2025.06.09

つばめ観察&グランドピアノ演奏会

こんにちは♪ 事務の観田です。
この時期は梅雨入り前の晴れた天気が続き、すごしやすいですね
そんなわが社に今年もやってきましたツバメたち🐣

先月中旬よりウロウロしてるなぁと見ていましたが、3日ほどで巣作り完了し、今は巣の中にずっといるので、赤ちゃん誕生まで近いのかなと観察を続けております。

さて、昨日6月8日(日)に今年も旧森田様邸でのグランドピアノ演奏会が行われました。昨年に引き続き2回目の開催です。  昨年の様子はこちら→金石町屋で演奏会 
築100年の町屋を2年前にリノベーションさせて頂いたご縁で、今年もグランドピアノ演奏会の協賛をさせて頂きました。

演奏中の撮影はNGだったので
リハーサルの様子と町屋のステージの様子です。

高い吹き抜けの天井はピアノの音がとてもよく響き、すぐ目の前での演奏は高音低音の迫力があり、
大きな音楽ホールでは体感できない程の感動を受けました。
ピアノの音色に心が浄化され、非日常の体験をさせていただきました。

弊社のOBのお客様もたくさん来て頂き、「本当に素敵な演奏会で、良かった」「また来年も誘ってね」
「感動しました」とお声をかけて下さり、本当に良かったと感じた一日でした。
鶴見彩さんの演奏は穏やかな曲や激しい曲など今でも頭の中から離れずにまだ余韻が残るほど素敵でしたし、主宰して下さった荻野様は準備や手続き、スタッフや来場者の方々への心遣いなど、本当に感謝しかありません。
その後の打ち上げでは、皆様の人となりに触れることができ楽しい会で締めくくることができました。
今回の演奏会であらためてお客様とのつながりや心遣いを感じ、たくさんの方に支えて頂いていることに感謝し、また忘れないようにこれからも頑張ろうと思います!
ありがとうございました☺

2025.06.07

木製サッシ取付

こんにちは!観田創建の竹内です。
今日は先日取付を行った木製サッシの事について書いていきたいと思います!

今回新築をされるお客様の住宅に取り付ける木製のサッシです。
写真でもわかる通り、とても大きいもので運ばれてきた時に驚きました!

こちらのサッシは元々北海道で作られたもので遠い距離をはるばる渡ってきたというストーリーがあります。

取付中の写真です。
大きなサッシなため大人数で運ばなければいけないので慎重に作業を進めていきます。
自分も一緒に運んだのですがとても重く想像以上でした。

取付後の写真です。

実際に目の当たりにすると大きさと迫力に惹かれると思います!
普段住宅で良く使われるサッシと違うので自然素材の家づくりにはとてもマッチしていると感じました。

大きな木製サッシの取付作業は自分でも初めての経験だったのでとても良い勉強になりました。日々感じた事や学んだ事をこれからの仕事に活かしていきたいと思います!

それでは。

2025.05.26

T様邸 上棟🏡

こんにちは😊設計の伴場です!
最近は暖かい日も増えてきて、過ごしやすい日が続いておりとても嬉しいですね🍃

そんな中、お日柄にも恵まれT様邸の上棟が行われました。

何度も打合せを重ね、お客様にとって健康で快適な住まいを考え準備を進めてきました。
上棟すると形になった住まいが見えますのでとてもうれしい気持ちになりました。
今後も安全第一で進めていきたいと思います😊


2025.05.22

金石のお祭りの準備

初めまして。4月から入社しました 事務の日景です。よろしくお願いいたします。

5月15日、16日に大野湊神社春季例祭が行われました。 大野湊神社における最も重要な祭典で、 日本国の隆昌、皇室の弥栄、地域の発展、氏子崇敬者の安寧を祈る祭典です。

わが社も、前日に、しめ縄に「紙垂(しで)」とわら を挟み,通りに面した軒下に吊るしました。これを飾ったところが、神聖な空間となり、神様の通り道となるそうです。神聖なお話ですね。

今後ともよろしくお願いいたします。

2025.05.13

1年点検

こんにちは!観田創建の竹内です。
今日は先日行った1年点検の事について書いていきたいと思います。

1年点検は会社で新築されたお客様が1年を経った時に行う点検やメンテナンスの事になります。
例えば壁の間のコーキングが切れていた時の補修や、建具の調整をしてドアがスムーズに開閉できるようにします。

こちらは天井の見切り枠をサンドペーパーで磨いて段差を無くす作業になります。
地道な作業ですがこれを繰り返す事で綺麗な仕上りになります。

写真では伝わりづらいですがこちらは建具のレール部にスプレーを入れて滑りを良くします。

なかなか目に付かなかったり感じにくい部分もありますがこのような細かく1つ1つの作業を重ねていくことでお客様が健康で快適に暮らせているのだと改めて実感しました。

自分もお客様や周りの方々に気遣いや気づく力を磨いていきたいなと思いました!
それでは。