2023.03.28

床暖房のメンテナンス

街路樹の桜が次々と咲き始めましたね!
よそ見しない程度に桜を見ながらの通勤はいつもと違う景色でウキウキします♪

こんにちは、事務チーム 楠です。

今回は簡単にできるメンテナンスの一つについてお話したいと思います。
観田創建で住まいを建てられた方の多くが床暖房を利用されています。

床暖房はフローリングの下に温水パネルが敷き詰めてあり
柔らかい温かさが足下からじんわり広がります。

また、観田創建ではフローリングに無垢材を使っているので
冬でも素足で歩きたくなると思います。
思わず床にゴロンとしちゃいたくなりますね♪

床暖房はほとんどメンテナンスの必要がなく快適に過ごしていただけますが、
不凍液という液を約4年に一度ほど定期的に補充する必要があります。

実は床に張り巡らされたパイプに流れているのは水ではなく不凍液という液体なんです。
不凍液を使う理由の1つはパイプの中で凍結を起こさないようにするためです。
そしてもう一つ、不凍液の成分によってパイプそのものの腐食を防ぐ効果もあります。

最近あった不凍液の補充の様子をお伝えしますね!

 

★こちらのお客さまは三菱製の床暖房器具をお使いでした。
漏斗が差してありますが、フタがありますので
開けて不凍液を注入です

 

 

 

★満タンになった状態です。およそ2リットル入りました。
中に入っているピンク色の液体が不凍液です。
無臭ですが、色合いにギョッとします。

 

 

 

 


★漏斗を使いましたがペットボトルなど使っても
注ぎやすいかもしれませんね

 

 

 

 

 

この様に簡単にメンテナンスできます。
少しずつ温かくなってきて暖房を使わなくなってきたかもしれません。
また、再び寒くなってきたときに「あれ?」ってことがあっても大丈夫です。

もちろん、初めてだと不安もあるかと思います。
メンテナンスファーストを理念に掲げている観田創建なので、困ったことがあればお電話ください!

今回は実際に対応させて頂いたメンテナンスのお話をさせて頂きました!
では、また♪

2023.02.15

お客様からの依頼事!!

こんにちは

事務の観田です。

昨日から冷えると思ったら今朝は一面真っ白⛄

サラサラの雪が積もっていました。今日も午前中は降り続いており気温も上がらず寒い一日となりました。

さて、先日ご依頼があったお客様は現在はお住みになっていないお宅で、弊社で留守の管理をさせて頂いているのですが、町会からのご指摘があり作業をさせて頂く事になりました。

なんとこの海沿いの町でスズメバチの巣!!

 

 

 

 

 

ちょっとリアルな画像で私もビックリしましたが、立派なスズメバチの巣が換気扇の排気口に作られていました。雨風をしのげる上に使用されていなかった事もあり、隣は空き地で雑草だらけです。このような好条件である為に巣を作ったのだと思います。

幸い、女王蜂もおらず空の状態だったそうで冬のこの1~2月に撤去を行うのが安全だとの事でした。

直ちに撤去作業を行って綺麗に撤去をして頂きました。

 

 

 

 

 

庭木の手入れや獣駆除など、人が住んでいらっしゃらないお宅は特に気づくのが遅くなるので、近所の方からのご報告は本当に有り難いです。こちらもしっかりと管理をして細めに現地確認をしていきたいと思います!

2022.10.09

外壁のメンテナンスコストに関して

こんにちは、井村です🙋

急激に気温が下がり                                     いよいよ秋スタートだな~といった感じですが                              皆様、いかがお過ごしでしょう。

本日は現在施工中の物件の中から                               モルタル下地の外壁仕上に関してお話しようと思います。                                            名前の通り、よくあるサイジングや板金ではなく                               モルタル下地にて外壁を仕上げていく工法となります。 


その特徴として

”耐久性の高さ” 

”デザイン性” 

”メンテナンス性”                                                   以上の3点が主に上げられるのではないでしょうか。                      最近では、工法も確立されひと昔前と比べても                         あえて、モルタル下地の外壁を選ぶ理由が充分にあると思います。 

                                                                                                                              施工写真をいくつか載せますね👇

①ラス下地

②下塗り

③仕上塗り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおまかに、下地→中塗→仕上塗りの三段階です。                                    50年100年と住まう住宅では下地や、見えない壁の中や床下、小屋裏など                         完成すると隠れてしまう部分にこそ、その秘密やヒントがあります。                                モルタル下地も、左官職人の腕次第で良くも悪くも変化します。                            そんな職人技がこちら✨

外壁が仕上がったら、また皆様にご報告させて頂きますので                                   是非お楽しみにお待ちください。

それでは。

 

 

 

2022.07.08

観田創建の断熱材サーモウールのこと🐑

こんにちは、井村です!

今回は、皆様が最重要項目として挙げられる中のひとつ                       ”断熱材”のお話をしようかと思います。

皆さんは、住宅の断熱材を聞いて何を思い浮かべるでしょうか??                            グラスウールやロックウール、吹付断熱材など                        様々な種類があり、どれを選んでよいか迷いますよね…

それでは、断熱材の耐用年数や劣化を考えるとどうでしょうか?                                あまりピンとこない方もいらっしゃるかと思いますが                     実はこの耐用年数や劣化の差に大きなポイントがあります。  

例えば、住宅で頻繁に使用されるグラスウールですが                                  高性能で価格が安いというメリットがあります。                                    一方で、湿気に弱く一度水に濡れると断熱材としての機能は失われてしまいます。                このような写真を見たことはないでしょうか?

                                         左の写真は内部結露による劣化、右の写真は施工不良の現場です。                             グラスウールはその素材自体は耐久性や品質に優れますが                                 外部環境や施工状況により性能が落ちることもしばしばあります。 


では、観田創建で使用している羊毛断熱材サーモウールの紹介です。                            サーモウ―ルとはその名の通り                                 羊毛とポリエステル原料を複合させた国産の断熱材です。                                  特徴として調湿性、吸音性、消臭性などがあげられます。                                 素材自体が呼吸をするため、湿度を壁内の湿度を一定に保ち                    結露の恐れが非常に少ないです。                               業界でも唯一、最大50年の結露保証がついています。                                  グラスウールなどの断熱材と比べると価格が少し高いことがデメリットです。                                グラスウールと違い、5mmの空間にも隙間なく敷き詰めることが可能です。                      見た目にも暖かそうで、隙間なく敷き詰められていますね。

その他にもたくさんのメリットがあるのですが                        断熱材のお話は、ブログでけでは伝えきれない部分ですので                   ご興味のある方は是非お問合せのほどお待ちしております。                             サーモウ―ルのHPを記載しておきますのでご覧になって見て下さい。              https://www.cosmo-project.co.jp/thermo2017/thermo_top.html

それでは。

                                                       

                              

2022.02.08

無垢の玄関戸メンテナンス⚒

こんにちは、井村です!

今日は先日のメンテナンスをご紹介しようと思います🙆‍♀️

強風で物が飛んできてしまい、玄関戸の枠にこんな大きな傷が

玄関の目立つところなのでとても気になりますよね😂

急いで職人さんに来てもらい、綺麗に補修をかけてもらいました!

補修後はこんな感じ↓ 

 

 

 

 

 

 

 

無垢材を使った玄関扉でしたので傷を修復することができました✨

綺麗に治って一安心です。

ではでは🙋‍♀️