2023.08.09
こんにちは。事務の観田です。
8月4日~6日の3日間、春と夏に行われる大野湊神社のお祭りがありました。
昨年はコロナ禍も明けて3年ぶりのお祭りでしたが、参加者が少ない事もあり、私の住む町の曳山は行列に参加しませんでした。今年こそと思っておりましたが、まさかの体調不良で、今年も参加する事ができませんでした。本当に残念です。
3日間のうち、最終日はようやく体調も戻り陰ながら観覧する事ができました。
お祭り当日は各家庭の玄関にのれん、提灯、旗をかざります。神様が通る道沿いにしめ縄を張りお迎えする準備を行います。
3日間、悪魔払い、獅子舞、子供奴、今年は2年に一度の米上げが町を練り歩き1件1件回って披露して下さいました。
連日36℃の猛暑の中、参加された町の方々、特に弊社社長も羽織袴で参加され、本当にお疲れさまでした。来年こそは参加してお祭りを味わいたいと思います!
2023.07.19
こんにちは。事務の観田です。
海の日は各地域で36℃超えの猛暑日☀となりましたね💦
そんな中、この3連休は地域のイベントに参加してきました!
古い町屋を改修して地域のコミュニティとして新しくオープンした金石町屋にて、チャリティーコンサートを鑑賞してきました。
我が家から徒歩1分もかからない場所に、人と人とが関わり合い、子供たちが遊び、学びに活用できるこんな素敵なコミュニティの場ができて、少し寂しかった街並みも賑わいを取り戻して明るくなりました!
翌日は実に3年ぶりとなる「にぎわい広場inかないわ2023」が開催されました。金石を代表する各団体が催し物として幼稚園、保育園の園児による踊り、みやのこし太鼓、中学校の吹奏楽ミニコンサートやYOSAKOIソーラン、かないわ民舞・町民踊りなど盛りだくさんの演技がなされ、お祭りさながら、賑わいをみせておりました!こんなにも金石に人がいたのね…………と言うほど、たくさんの方々が参加して楽しい時間をすごすことができました。
我が社の社長も「かなラボ」代表として模擬店を出店しました。クリームソーダやフロートなどの飲み物を出しましたが、暑い日だけあって行列ができるほど繁盛しましたよ。たくさんの方が協力してくださり大盛況でした!ありがとうございました。
こんなに暑いのに梅雨明けはまだでしたね。今日はまた雨風ですが、これから夏が始まるのかと思うとぞ~っとしますね。皆様も体調など崩されませんように。夏を楽しみましょう!
2023.05.03
こんにちは。事務の観田です。
世の中はGWですね!多い所で9連休という長いお休みとなりますが、弊社はカレンダー通り5月3日から7日までの5連休となっております。
さて、来る5月15日(月)、16日(火)と氏神様である大野湊神社の春季例祭があります。昨年はコロナ禍から2年ぶりの開催となりましたが、今年も引続き執り行われます。
今年は寺中神事能が412回目となり記念の枚数限定の御朱印を頒布されるということです。限定という言葉に弱い私は、お客様に依頼された事もあり、買いに行ってきました!
いつもはイラストが無い状態の御朱印なので、貴重なものを購入できたのだとしみじみイラストを見て思いました。このイラストの通り、春季例祭では神事能が行われますが、子供が小さい時はよく連れて見させて頂きましたが、じっくりと最後まで見た事がないので、今回はゆっくり能を鑑賞できればと思っています。なかなか能に触れる事もない中で身近に見れるのは有難いですね。日本の古き芸能に触れるのもよい機会ではないかと思うので、お時間のある方は是非足を運んでみてくださいね!
記念御朱印の詳細は以下より(大野湊神社より抜粋)↓↓↓↓
~今回頒布する限定御朱印は、第412回神事能で演じられる「花月」を題材にしています。
毎年番組が変わることから、次に花月をイラストに添えた御朱印の頒布は未定です。
第412回目の記念としてお持ちください。
【令和5年5月限定御朱印】
頒布初穂料:1,000円
頒布期間:令和5年(2023年)5月1日(月)~5月31日(水)まで
※頒布枚数は500枚限定のため、なくなり次第終了となります。
サイズ:御朱印帳見開きサイズ
2022.10.17
観田創建のHPをいつも見て下さりありがとうございます!
事務の観田です。
先日、しいのき迎賓館芝生広場で開催された「サケマルシェ」~石川の地酒と美食の祭典~に行ってまいりました。



実に3年ぶりの開催だそうです。石川県内約30の蔵元が各ブースで自慢の地酒を振る舞い、飲み比べができるようになっています。そのブースを囲むように県内35のお寿司、和食、イタリアン、フレンチ、スペイン料理、ジェラート等のお店が出店されていました。ですが、そっちの楽しみは後にして、
せっかく来たのなら「しいのき迎賓館」の中を改めて見てくることにしました。
今でこそ「しいのき迎賓館」として知られるようになりましたが、元々は石川県庁舎で大正13年(1924年)に竣工した鉄筋コンクリート造4階建ての建物です。設計は国会議事堂などの設計に携わった大蔵省大臣官房臨時建設部技士の矢橋賢吉氏が行い、施工は日本土木株式会社(現:大成建設株式会社)により建設されたそうです。
新県庁舎移転に伴って平成14年(2002年)12月27日に閉庁するまで約78年間石川県庁として使用してきたそうですが、実際に私は利用したことがなく、移転前の建物や景色を見る事ができなかった一人です……😢


⇐1924年竣工時
2010年保存再生後⇒




館内に入る扉のノブや手摺を見てもたくさんの方が行き来されていたんだなと感じるほど色が剥げ落ちていました。

「しいのき迎賓館」は石川県政記念として1924年に竣工した旧県庁舎の前面部分と、国の天然記念物である樹齢約300年の「堂形のしいのき」との一体的な外観や歴史的な意匠が残る玄関ホール・中央階段等を活かして平成22年(2010年)に保存再生されたとの事です。
正面は大正建築の拡張ある意匠を残す一方、金沢城公園側は現代的なガラス張り構造で、正面とは反対の現代風の建物となっており、ライトアップやプロジェクションマッピング、イベントや交流の場や観光案内として、金沢観光の拠点となっています。
紅葉を見ながら広坂通りを歩くと、現代から大正へとスリップしたかのような街並みが楽しめて散策も良いものだなと感じられました(ほろ酔いも相まってですかね…)
今月末は金沢マラソンですね。私は走りませんが、飽きることなく景色を楽しむ良いコースとなっていますね。秋晴れの良いお天気になりますように。
2022.08.11
残暑お見舞い申し上げます☀
事務の観田です。
先週の大雨で被害に遭われた方、大変な思いをされていると思います。改めてお見舞い申し上げます。 我が社も海が近い事もあり犀川河口から水が近くまで押し寄せてきました。水位としては「くるぶし」程でしたが会社の手前まで押し寄せあと一歩の所で引いていきました💦 自然災害はなすすべがなく、早い判断が必要だと思い知らされました。
さて、話は変わるのですが翌日はこちら金石地区の行事の一つ、大野湊神社夏季大祭がありました。春に一度春祭りとして投稿させていただきましたが、実に3年ぶりに賑わいのあるお祭りが8/5~7日にかけて開催されました。前日からうって変わって夏空の暑い日でしたね。
2年前のブログで由来をアップしていましたね⇒ https://k-souken.jp/sblog/大野湊神社夏季大祭/ 2年前は行列がなく各町会の神輿も悪魔払いも獅子舞も子供奴も中止され、神様のみ海の近くの仮御殿お帰しされましたが、今回はコロナ禍前と同様に町神輿など参加して神様を無事に仮御殿へ運ぶことができました。


神様が大野湊神社を出発!! 中学生が神様の前後で大旗を持ってお守りします。

←社長を発見!!


仮御殿に到着!!
出店も3年ぶりでした!
悪魔払い↑ 獅子舞→
金石を1軒1軒まわります。
3日間、暑い中で社長も含めて金石の方々が携わり、お祭りに参加する事は金沢でも珍しい地域ではないかと思います。知り合いのお子さんが手を振ってくれたり、みんなが労いの言葉をかけ合ったり、そうして金石の町を皆で支え合っている事で、お祭りは成り立っていると改めて感じられた3日間でした。
是非一度見にいらして下さいね!皆様、お疲れさまでした。