2025.04.18

A事務所の地縄張りに行ってきました

森岡です。
先日、A事務所の地縄張り作業を行いました。

新築工事を進めるにあたり、設計図面を基に建物の配置を決める作業は非常に重要です。地縄張りはその第一歩であり、建築予定地に縄を張ることで、紙の上では分かりづらい実際の敷地条件や空間の広がりを確認できる工程です。例えば、建物と隣地の間隔が十分に確保されているか、駐車スペースの配置が適切か、動線がスムーズに機能するかなどを、現場で具体的に把握できます。

作業はまず、敷地の基準となる隣地境界線から寸法を測定するところから始まります。設計図面に記載されている寸法を忠実に現場へ落とし込むため、測量機器を用いて正確な位置を特定します。その後、トランシットを使用し、設計通りに建物の角が直角を保つよう調整します。これは施工の精度に直接影響するため、誤差をできる限り減らすことが求められます。さらに、建物の対角線の寸法を測り、矩形が正しく形成されているかを慎重に確認します。

基準点の設定が完了すると、いよいよ地縄を張る作業に入ります。まず、ロープを固定するための杭を打ち込んでいきます。その後、各杭を結ぶようにロープを張り、建物の輪郭を地面上に明示していきます。この作業が終わると、設計図通りの建物の配置が視覚的に分かるようになり、関係者が最終確認を行う準備が整います。

今回は作業がスムーズに進み、約1時間ほどで地縄張りを完了することができました。地縄を事前に設置しておくことで、地鎮祭の際にお客様へ建物の配置を説明し、現場で具体的なイメージを持ってもらうことができます。また、必要があれば設計変更や微調整を行うことも可能となるため、施工前の重要な確認作業としての役割を果たしています。

地縄張りは一見シンプルな作業のように思えますが、建物の正確な配置を確定するための重要な工程であり、後の工事の精度に大きく影響を及ぼします。小さな誤差が後々の施工に影響を与える可能性もあるため、慎重かつ丁寧に進めることが求められます。今後も確実な施工を心がけながら、一つひとつの工程を大切に進めていきたいと思います。

2025.04.15

サーモウール社内勉強会

こんにちは!
事務の観田です。
月曜日まで🌸は咲いていたのですが今日の雨風で金沢の桜はすっかり葉桜になってしまいました😢

さて、先日ですが弊社のキッチンスタジオでコスモプロジェクト様をお招きして、弊社の家づくりのコンセプトでもある2つの価値「生涯メンテナンスコスト削減」と「自然と共に暮らす家づくり」には欠かせない羊毛断熱材サーモウールについての社内勉強会を行いました。

これからの50年快適に100歳まで安心して住んでいただけるよう、弊社では新築や改修の断熱材に
羊毛ウールを使用しています。
特徴として壁の中での結露を発生させないことから、カビを防ぐ調湿性能があります。他にも生活臭を除去する効果もあります。実際に焼肉をした翌朝にはニオイがなくなる、ペットのニオイが気にならないなど消臭効果を体感して頂いております。
また、優れた吸音効果で騒音対策にもなります。

「調湿」「断熱」「消臭」性能によりエアコン、加湿器、換気扇、空気清浄機の使用頻度を減らすことができ、ランニングコストの削減にもつながりますね。

構造見学会などでは実際に羊毛ウールに触れることにより暖かさなどを体感していただく事ができます。
弊社「お知らせ」欄をチェックしていただき、その際には是非お申込みいただければと思います。

2025.04.04

メンテナンス

こんにちは スタッフの喜多です。
4月桜の季節になりました🌸
春はとても好きなのですが、
季節の変わり目で体調を崩しやすいので、毎年特に気を付けて過ごしている季節でもあります。

先日、弊社で改修工事をさせていただいたお客様のメンテナンスに行ってきました。
サンルームのガラスが強風や地震の影響でずれてしまったようでした。
その日は業者さんにも来ていただいたおかげで、すぐにメンテナンスを行うことができました。





外壁板張り部分の塗装のメンテナンスをお勧めしてきました。
今メンテナンスをするときれいな状態を長く保てます。
もちろん自然塗料です。

このように
メンテナンスファーストで対応しております。
お困りの際は観田創建までぜひご相談ください。

2025.03.28

プラネットウォール勉強会📚

こんにちは😊設計の伴場です! 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近の気温は、温かくなったり寒くなったりと体調管理も難しい季節ですね💦
わが社では、皆様の健康で快適な住まいのために自然素材でのおうち作りをしております。
自然素材の中でもドイツ漆喰は、とてもオススメです。

先日、プラネットジャパンさんに来ていただきドイツ漆喰の良さや実際に塗っていただく実演等を
見せていただきました。

ドイツ漆喰であるプラネットウォールの魅力は、消臭・防カビ・調湿・耐火性等、まだまだたくさんあり、化学物質なども使われていないので健康で快適な住まいには欠かせない商品だと思っております。

実際に使われたお客様の中には、ビニルクロスの寝室から漆喰塗のリビングに来た際には
深呼吸をしていまうほどだそうです。

皆様のより良い住まいづくりのために、ぜひドイツ漆喰を使われてみてはいかがでしょうか。
また、少しでも興味のある方は観田創建にご相談ください!
スタッフ一同お待ちしております🙇‍♂️

2025.03.24

🌲オスモカラー🌲

こんにちは!スタッフの竹内です。
前回のスタッフブログから間が空いてしまいました🙇💦
私事ですが入社してからもうすぐで半年が経ち時間の流れの速さを感じています!

今日は観田創建で使用しているオスモカラーという仕上げ材について書いていこうと思います。

オスモカラーとは植物性油由来の保護塗料の事で、無垢材に塗装する事で木の表面と内側を保護し、塗装の膜も作らないので木材が本来持つ調湿機能(部屋の湿度が高い時は湿気を吸収し、
乾燥している時には湿気を吐き出す機能)を妨げないので常にお部屋の空気が爽やかな状態
を作り出すことができます。

また小さな子供用のおもちゃに使用されていたりするので赤ちゃんが誤って口に入れてしまったり舐めたりしても安全であることが証明されています!

より詳細な事はこちらからご確認ください。☟
https://osmo-edel.jp/product/osmocolor/

自然と共に暮らすために無垢材や自然素材を多く取り入れた家づくりにとても相性の良い仕上げ材だなと思いました!
自分でも観田創建の良さを皆さんにお伝えする為にこちらのブログで随時発信していきたいと思います。

それでは!