2024.04.17
こんにちは!設計の伴場です。
4月中旬になり、最近は暖かい日が増えてきましたね😊
新生活が始まり皆さん慌ただしくも充実した日々を送っているかと思います。
そんな中、私は先週の月曜、火曜で社外研修を受けてきました。
建築関係の新入社員が集まる研修だったので、ビジネスマナー、報連相の大切さなどはもちろんですが
建築の基本的なことを学ぶこともできました。
名刺交換の練習もしたのですが、私も仮の名刺を作っていただきました。
本物の名刺は漆喰が施してあり、手触りもいいみたいです!
早く皆さんに仮ではない名刺をお配りできるよう、建築の知識を少しず身につけていき、少しでも早くおうち作りのお役に立てるように日々精進していきたいと思います!
2024.04.12
こんにちは。
はじめまして、設計チームの森岡です。
先日、お引渡し間近の新築住宅の社内検査にお伺いしました!
社内検査とは、工事完了後に工事の未施工や不具合、傷がないか等々を、
お引渡し前に様々な社員でチェックを行うことです。
普段は、工事担当の現場監督が日々チェックしていますが、毎日同じ人の目で見ていると
うっかり見落としてしまうような箇所があったりするものです。
それらを防ぐために、様々な社員で見る目を変えてチェックします。
チェック箇所があれば、図面に書き記し、現場でも一目でわかるようマスキングテープを貼り付けておきます。
この社内検査で直すべき箇所を全てなくし、その後のお施主様の検査で指摘ゼロを目指します。
お客様に気持ちよくお引越しいただくために、大事なお仕事の一つを今回はご紹介させていただきました!
2024.04.04
こんにちは!設計の川村です💁♀️
4月になりましたね!例年と比べ暖かい冬だったのもあり、今年の春は暖かい日が多いですね。
その代わり花粉症の方は大変なようですね🤧
さて、今回はタイトルにもさせていただきましたが、事務所の改修の第2章が始まりました。
春に向け職人さんたちも忙しくなるし、新しい社員の方も入ってきてくれるし、とのことでこの機を逃すわけには!と思い立ち私たちが働いている場所の改修に取り掛かりました。
第2章と書かせていただいたのですが、2年前外壁と1階の倉庫部分の大改修をしておりまして、お客様が通られる場所を新しくかつ私たちが使っている床材や天井材、漆喰などを実際に使いショールームのような役割として改修しました。
今回は私たちの働いている事務所部分の改修です。
今どきのおしゃれなイメージと働きやすい職場、環境にしたくパースも作りながら進めています。
↑天井塗装、床下地、照明替え後の事務所です。
↑afterイメージです。今どきな、アイアン・オーク調にしたいな、、
改修前の写真は撮っていなかったのですが、ものが多くごちゃごちゃしたのをどうにかできないかなと常々思っていたので、すっきりした環境で働けるのを楽しみに改修の段取りをさせていただいております。
家具を入れての完成は5,6月頃になるかと思います!
また、その時にブログでご報告させていただきますね
それでは🙇♀️
2024.03.29
こんにちは!川村です💁♀️
先日施主検査をさせていただいた、児童クラブさんの竣工式を執り行いました!
無事外構も含めて納めさせていただき、地域の方々をお招きし竣工式を行うことができました。
竣工式という大事な式ですが参加することがあまりないので、とても気持ちが引き締まる思いです。
また、理事長からのご挨拶で子供たちに対する思いや地域貢献への熱い思いをお聞きし、きびきの児童クラブの竣工式に立ち会うことができ良かったなと思いました。
観田創建は主に住宅を設計施工しており、完成してからが住まいの始まりだと考えております。
施設も同じく使い始めてからが始まりです。
使い続けてこそ建ててよかったと思える建物を創るためにも精進し続けていきたいと思います。
また、メンテナンスも少しでも早く対応していきたいと思います。
2024.03.26
こんにちわ。現場担当の早川です。
今回はバルコニーについてお話しさせていただきます。
新築で2階のバルコニーって憧れますよね?
今回は当社で行ったバルコニーの事例を紹介したいと思います!(^^)/

C様邸のバルコニーです。
グレーのSOLIDと木のすのことフラットバーの手摺がすごく素敵な空間を作っています。
S様邸のバルコニーです。
とても広いバルコニーですね。施工中の写真となります。FRP防水の塗装中です。防水工事がしっかりしていないと漏水の原因となりますので、バルコニー工事で大切な工程のひとつです。

2階のバルコニーを作るうえで参考にしていただければ幸いです。