2024.05.10
こんにちは!設計の伴場です。
最近の気温はよくわからず、肌寒いと感じたり暑くなったりと大変ですね💦
みなさん体調はいかがでしょうか?
私はすごく寒さが苦手なのですが、おうちを建てるならやっぱり暖かく快適に暮らせるおうちがいいですよね😊
暖かいおうちを建てるなら、壁の中に入っている断熱材が重要な役割を果たしていると思います。
断熱材の貼り方ひとつでおうちの暖かさはぜんぜん違ってくるということで、みなさまにすこしでも暖かいおうちに住んでいただくために、観田創建の研修会にてコスモプロジェクトの方を招き断熱材の講習会を行いました!
サーモウールという素材を使った断熱材を柱に打ち付けていくのですが縦に2つ貼られている写真を見てもわかるように左側に打ち付けた断熱材のほうが右側に打ち付けてある断熱材よりシワもなくふっくらとした感じに見えませんか?上からボードを貼ったときに隙間がなくなるので、左側のように打ち付けてあるほうがより暖かいおうちになるそうです。
また、サーモウールは調湿の効果や消臭の効果などもあるため快適なおうちづくりには欠かせないものです。
厚さは写真で見る通り分厚くて、実際に触ってみるとモフモフで少し暖かさも感じるのですごく気持ちよかったです。
私は初めて断熱材を見たのですが壁の中という普段は見えないところをおうちづくりをしていく身としてみることができ、とても勉強になりましたし、
より、お客様のために見えないところでも気を使っていかなければいけないなと感じました!
このように観田創建ではみなさまの健康で快適な暮らしのために定期的に研修会を開き社員の
おうちづくりへの意識を日々上げているので、お客様に喜んでもらえる住まいを提供できているのだと思いました!
2024.05.07
こんにちは!事務チームの楠です。
あっという間にG・Wが終わりましたね。みなさんはどの様に過ごされましたでしょうか?
私はG・W中に衣替えができたらなぁ~と思っていましたが、この先も温暖差がありそうだったので延期しました☆気候の見極めがますます難しくなってきたと感じます。
そこで本日は【使いやすくスッキリ収納!ウォークインクローゼットのあれこれ】をご紹介します!!
広いクローゼットがあったら衣替えをしなくてもよくなり便利ですよね♪
それこそ気候の見極めなどせず悩まずに快適に過ごせるかも!
ウォークインクローゼットは、たくさんの服や小物など収納するので湿気・ニオイなどこもりがちに思えますが、窓を置くことでその心配はなくなりますね。
また、吸湿効果のある自然素材を使うことで大切な衣類を守ることもできます。
私が個人的に嬉しいポイントは2段あるハンガーパイプ!!
2段あることで収納力UP☆
さらに自分の服を上の段はジャケットや上着をかけて、下の段はジーンズやスカートにしておけば、コーディネートに迷うことが少なくなりそうですし、下の段はお子様の服を掛ければ高さもバッチリ!
な上に、ゆくゆくはすすんで洋服のお片付けなどしてくれる…かも!
写真の様に棚を設置することも可能ですし、ウォークインクローゼットを住まいのドコに配置するかも重要なポイントですよね。
過去の施工事例を見てみますと住まわれる方の生活に合せて動線上にウォークインクローゼットがあるので、場所がそれぞれ違います。
※施工事例集はこちら→https://k-souken.jp/results_cat/r-custum/
欲しいところに必要なものがある、快適な住まいをぜひ体感して頂きたいと思います。
まずはお話から!ご来社お待ちしております☆
2024.04.28
こんにちは現場担当の早川です。
前回「現場の仕事」で立面図と実際に完成した外観をお見せしました。
今回は、展開図と実際に完成した内観をお見せしたいと思います。
〇 設計図面(展開図1面) ※実際にはもっと図面があります。
〇 図面をCGで表現した画像(内観パース)
⇩完成⇩
図面から写真のような内装が完成いたします。
図面からCGでパースを作成し、お客様にイメージしやすくしてもらいます。
現場では図面・パースを元に内装工事を進めていきます。
工事が完了してお客様にお引渡しをする際に、とても喜んでいただくと私たちは「頑張ってきてよかったな」とすごくうれしいです。
新築をご検討されている方に少しでも新築の際のイメージが湧けば幸いです。
2024.04.26
みなさん こんにちは。
今回は先進的窓リノベについてです。
2024年度も断熱窓への改修を促進して、
既存住宅の省エネ化を図る事業がスタート致しました。
窓の改修をすることによって、熱貫流率を下げて断熱性能を高めることにより、
省エネルギー性能の高い住宅になります。
更に結露対策にもつながります。
先日、1件工事が完了いたしました。
内窓施工前
内窓施工後
今は、季節的に大きな変化は感じられないと思いますが、
これから梅雨の時期、また夏に違いを感じていただくのではないかと思っております。
また、昨年一部だけ内窓の施工をされた方で、
あまりにも断熱効果が高かったので、今年も別の場所の内窓取付をしたいとのご連絡がありました。
補助金には限度額がありますので、お早目にご検討、依頼をおすすめします。
2024.04.20
こんにちは🍃
事務の観田です。
4月17日と18日の2日間に渡り、この地域に鎮座する秋葉神社の春季祭礼、春祭りがありました。
会社から近いこともあり、仕事帰りに崇敬をさせていただきました。
この秋葉神社は古くから火鎮めのお社と伝えられていますが、なぜそのように伝えられているか気になって調べてみました。
この神社には火の神様、水の神様、土の神様の三柱の神様が祀られていますが、今から700年以上前の文永年中の鎌倉幕府の時代に全国で火災が頻発して住民は大変困り、今の静岡県の秋葉山本宮似て祈願をしたそうです。使者であった富樫は加賀の国の守護で、帰る際に分霊をいただいて帰国し、それを金石のこの地に祀ったのが始まりだそうです。
三柱の神様が祀られているのは、水をかけ、土をかぶせて火の勢いを止めるという意味があるそうです。春秋のお祭りの日にはたとえ晴天続きでも不思議と雨が降ることがあるそうです。
今年の春祭りは夏のような暑いお祭りになりましたが、大きな火災が起きないことを祈ってまいりました。
コロナ明けから徐々に人の戻りも増えてきましたが、この日は20時頃だった為、人出も少なかったですね💦
右端の写真は毎年いただいけるお札ですが、我が家はキッチンで火を使うので見えるところに貼っています。お札を貼ることで大切な家を守ってくれているような気持ちになりますね。
金石はお祭りの多いところですが、5月、8月に氏神様である大野湊神社の祭礼もあります。こちらは大きなお祭りなので、また崇敬に行ってきたいと思います。
石川県 注文住宅 マイホーム 新築 改築 リフォーム 一戸建て 平屋 2階建て 木造住宅 無垢 自然素材 メンテナンスコストを削減 メンテナンスファースト® 和モダン 外壁改修 リノベーション