2025.02.28

『ダイナコンティ』で地震対策しませんか?

森岡です。

今回は制振装置のご紹介です。

昨今は地震が多く、昨年では能登半島地震も発生いたしました。

能登半島地震を受けて、ご自宅の安全が心配になった方も多いのではないでしょうか。

地震のたびにあの揺れが再び起きるではないかと、不安な日々を過ごされている方も多いことと思います。

そこで地震対策の一環として、おすすめしたい商品が「ダイナコンティ」です。

ダイナコンティとは、車のショックアブソーバーのように、オイルの力で地震の揺れを吸収し、建物の揺れを抑える装置です。

特に、地震多発地域において、その効果が期待されています。

ダイナコンティは、建物の揺れを検知し、オイルの粘りを利用してエネルギーを吸収します。

この仕組みにより、建物の揺れが大幅に軽減され、地震による被害を最小限に抑えることができます。

実際にダイナコンティを取り付けた建物では、地震の揺れが半分程度に抑えられます。

また、揺れの軽減によって、建物内の家具や設備の損壊リスクも低減されるため、安心性も高まります。

さらに、耐久性に優れた特殊なオイルと金属を使用しているため、メンテナンスフリーで50年間効果が持続します。

弊社でも昨年より多くご依頼があり設置を積極的におすすめさせていただいております。

もし、ご自宅の耐震性に少しでも不安を感じたら、お気軽に弊社までご相談ください。

2025.02.22

省エネ補助金2025

こんにちは
スタッフの喜多です。
最近、築20年~30年の水廻りリフォームのご相談が増えています。
ご相談と同時に断熱内窓のご提案をさせていただいております。
内窓による断熱効果はとても高いと思いますので、リフォームを検討されている方には大変お勧めです。

下記は国土交通省の資料です。
ご参考になれば幸いです。
ご相談お待ちいたしております。


2025.02.14

雪の中の上棟❄️

こんにちは!設計の川村です💁‍♀️
先週から久しぶりの大雪で連日の雪かき大変でしたね、、、

先日雪のなか上棟しました。
山手のほうの現場だったため雪が多く上棟の前にスタッフみんなで雪かきをし、当日もまわりの部分の雪かきをして、上棟に差し掛かりました。

上棟時には朝礼をし棟梁のご紹介をさせていただいております。
朝礼では地鎮祭でお清めしたお酒と梅干で安全を祈願します。

雪の中ご協力いただいた大工さんの方々には本当に感謝です。

2025.02.09

⛄やっと冬到来⛄

こんにちは!
事務の観田です。
ここにきてやっと北陸の冬らしい、まとまった雪が降りましたね。
この週末は皆さま雪かきに明け暮れたと思います。お疲れ様です。
事務所のある金石地区は海に近いこともあり風は台風並みの風でしたが、他の地域と比べると少なく
積雪で20センチほどかと。除雪なしで駐車場に車が停めれる程度で済みました。

外は雪が降る中、弊社で行われた研修会の様子をアップしたいと思います。

この日は「理念と経営」の勉強会でしたが、冊子を基にそれぞれが設問について自分の考えを述べていく勉強会です。スタッフの意見を承認したり、時には弊社の課題となる意見も出たり、毎回どう改善していくか等スタッフ皆で取り組んでいます。
毎回リーダーが変わるので自己成長の場にもなっています。

2月も半ばに差し掛かり、一気に雪が降りましたが、まだまだ油断できないですね。
雪解けが進むと、雨漏りや樋破損等の相談も出てきます。その他お困りごとなどございましたら、ぜひご相談ください。スタッフ一同、お客様に寄り添って対応させて頂きます。

2025.01.24

笠木工事

こんにちは!スタッフの竹内です。

1月も終わりに近づいてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ですが観田創建に入社させていただいて早4か月が経ちました。仕事をしていく上で覚える事も多くあり、毎日が勉強の日々です。

そんな中、昨年に完成した新築住宅の擁壁の上に取り付ける笠木工事の立会いに行ってきました。

自分が今まで見てきた従来のCB塀等に付いている厚みのあるものではなく、シンプルですっきりとして形になっておりとても好みのデザインでした。
またこの日は雪が強く降っており天気の悪い中、しっかりと職人さんに対応していただいた事で無事に工事が完了しました🙇

仕事を通して日々成長、そして感謝の気持ちを忘れずにしていきたいと思います。

それでは。