2023.07.02
こんんにちは。
みなさん、お家の外観をどのように選ばれているでしょうか。
外部の素材といっても様々あります。
当社の場合は将来のメンテナンスのことを考慮し
屋根、瓦葺き(日本瓦・平板瓦)またはガルバリウム鋼板(AT葺き・立平葺き)をお勧めしています。
下の左側の写真は日本瓦、右側の写真は平板瓦になります。
いずれも粘土瓦なので、耐久性は50年近くあると言われています。
比べてみると日本瓦は波を打っているように見えどちらかというと和風に、平板瓦は真っすぐでスッキリとしているので洋風な印象になりますね。
次に上側の写真はガルバリウム鋼板(GL鋼板といっています)の屋根です。
GL鋼板は、鉄の表面に、アルミ・亜鉛・シリコンで構成されたもので、サビにくく耐久性にも優れた商品です。
瓦屋根は屋根勾配が4寸近く必要ですが、GL鋼板は吹き方にもよりますが、1.5~2寸の緩い勾配でも大丈夫。厚みも0.35~0.4mmと薄いので屋根がスッキリとみえますよね。
近くからだとわからないかもしれませんが、屋根も外観のイメージを与える一つです。
私たちは、それぞれのお客様のイメージに合わせたものをご提案させていただきます。
次回は外壁の素材について、ご紹介したいと思います。
2023.06.28
梅雨の時期になりましたね。
現場担当の早川です。
前回現場にて地鎮祭を経験させていただきました。
地鎮祭とは、新築工事の着工前に地域の神様を鎮める神事のことです。
地域の神様を祀り、工事の安全と土地の繁栄を祈願します。
お施主様にも参加していただきました。
また、地鎮祭の際には建物の四隅に御神酒・お米・お塩をまいていきます。
貴重な経験をさせていただきました。
最後に神主さんに「鎮物」をいただきましたので、基礎工事の際に土間の底に埋めます。
これで、地鎮祭は完了です。
観田創建に入社して、早くも半年が経過しました。あっという間でした!!
まだまだ、慣れないことが多くありますが、毎日が充実しています♪
2023.03.28
街路樹の桜が次々と咲き始めましたね!
よそ見しない程度に桜を見ながらの通勤はいつもと違う景色でウキウキします♪
こんにちは、事務チーム 楠です。
今回は簡単にできるメンテナンスの一つについてお話したいと思います。
観田創建で住まいを建てられた方の多くが床暖房を利用されています。
床暖房はフローリングの下に温水パネルが敷き詰めてあり
柔らかい温かさが足下からじんわり広がります。
また、観田創建ではフローリングに無垢材を使っているので
冬でも素足で歩きたくなると思います。
思わず床にゴロンとしちゃいたくなりますね♪
床暖房はほとんどメンテナンスの必要がなく快適に過ごしていただけますが、
不凍液という液を約4年に一度ほど定期的に補充する必要があります。
実は床に張り巡らされたパイプに流れているのは水ではなく不凍液という液体なんです。
不凍液を使う理由の1つはパイプの中で凍結を起こさないようにするためです。
そしてもう一つ、不凍液の成分によってパイプそのものの腐食を防ぐ効果もあります。
最近あった不凍液の補充の様子をお伝えしますね!

★こちらのお客さまは三菱製の床暖房器具をお使いでした。
漏斗が差してありますが、フタがありますので
開けて不凍液を注入です

★満タンになった状態です。およそ2リットル入りました。
中に入っているピンク色の液体が不凍液です。
無臭ですが、色合いにギョッとします。

★漏斗を使いましたがペットボトルなど使っても
注ぎやすいかもしれませんね
この様に簡単にメンテナンスできます。
少しずつ温かくなってきて暖房を使わなくなってきたかもしれません。
また、再び寒くなってきたときに「あれ?」ってことがあっても大丈夫です。
もちろん、初めてだと不安もあるかと思います。
メンテナンスファーストを理念に掲げている観田創建なので、困ったことがあればお電話ください!
今回は実際に対応させて頂いたメンテナンスのお話をさせて頂きました!
では、また♪
2022.12.11
設計の奥村です。
先日、ちょうどお引渡しから1年経ったお客様のところに1年点検で伺ってきました。 小さなお子様もいらっしゃるので、物が散乱しているかと思っていましたが、お引渡した当時とほとんど変わらない状態なのにビックリしました。見えるところには極力物はおかないと、奥様が徹底しているのでホント整理整頓されていました。


お子様も男の子と女の子がいるので、おもちゃの種類もさまざま。収納ケースで分類分けされているようで、可動棚と収納ケースを上手に活用されています。
みせる収納になっているのではないでしょうか。


ファミリークロークとサンルームにおいても白の収納ケースを上手に使い、必要なものを必要なところに置かれているのでとてもスッキリしていますね。
物も最小限必要なものだけがあるように思われます。
1年経っても以前と変わらず、ご家族が元気で快適に住まわれている姿を見ることができて、とてもうれしく思います。これからも末永いお付き合いをしていきたいです。
2022.11.13
設計の奥村です。
先日、お引渡ししてから2年半たったS様のところに訪問してきました。
お家に入ると床に何か・・・。
うれしいことに、ご家族が1人増えていました。(とてもビックリしました) いろいろお話を伺っていて、当初子供は2人(女の子)だったので、1つの部屋にしておいて、いずれ仕切れるように計画していたので、子供部屋は2つ。どうしましょう・・・・・・
まあ、一番上の子と6歳離れているのでなんとかなるかなあ。などなど短い時間でしたがお話を聞けてとても良かったです。

S様邸はリビングの床は杉の浮造り(厚み28mm)を使用しています。 杉材は柔らかくて傷がつきやすく心配していましたが、その傷もいい味になっており色合いも良くなっていました。
やはり無垢材は使えば使うほど味がでてきます。 何よりも一番下の子が床の上をハイハイしている周りで、お姉ちゃんたちが裸足でリビングを駆け回っている姿で、気持よさが感じられました。
久しぶりに訪問させていただき、ご家族の元気な姿や快適に過ごされている様子を拝見すると嬉しくなりますね。
S様からはメンテナンスの依頼等もありますので、こちらでしっかり対応させていただきます。
これからもお客様ご家族が末永く安心して暮らせる家づくりをしていきたいと思います。