2023.03.19

安心してお越しください

こんにちは。

3月も半ば過ぎて、暖かい日続いていますね。
我が社にも、たくさんお客様からの問い合わせが増えてきてスタッフみんなで対応しています。                             初めて来社されたお客様にも安心していただけるよう、会社の中を少し紹介したいと思います。

 

 

 

 

☆玄関を入って左手(左の写真)には、打合せされるお客様のお名前が書かれているWELCOMボードで お客様をお迎えしています。
☆玄関正面(右の写真)には、造作でつくった下足入れの上には花が飾られており、季節にあった花だったり植物を毎月変えて飾っています。

☆スリッパをはいて左手奥に行くと、大きなオブジェがあります。いままでも何度かスタッフブログ等でご紹介していますが、こちらも数か月ごとに季節のものに変わります。                     来社していただいたお客様には、玄関から季節を感じていただけるようにしています。

☆オブジェの左側を進んでいくと、スチールの階段があります。踏段の手摺の笠木は無垢材(木)を使用しております。

何人かのお客様は、“うちもこんな感じの階段にしてほしいと”と相談されています。

 

階段を上った先が打合せ室になります。
照明や椅子など、うちにもあったらいいなあと思うようなものを使用しています。
TVに過去に施工した写真や、3Dの外観や内観のパースをみながら打合せしていきます。     

 

観田創建の事務所は、お客様が“これいいよね”と言ってもらえるようなものを使用したり、飾ったりしています。ちょっとしたモデルルームみたいになっていますので、お気軽にお越しください。    

2022.10.14

スピーカーを設置しました

こんにちは!設計チームの近川です。

1階キッチンスタジオにスピーカーを設置しました!

 

 

 

 

 

 

 

この写真を見ても一見どこにあるのかわからないですが、

 

 

 

 

キッチン上のダクトレールに、照明と一緒に設置しています!

黒いものがスピーカーです。

スピーカーを設置するにあたり、どんなものにするか検討を重ねましたが、

こちらのスピーカーはデザイン的に馴染みが良く、置く場所をとらずに済むことや

複数設置することで部屋の中に音楽を響かせられることが採用の決め手となりました。

Bluetoothでデバイスと接続できるので、好きなタイミングで好きな音楽を流すことが

できるようになりました。

今後観田創建に訪れる方は、ぜひ耳を傾けてみてください👂👂

 

👉 Panasonic ワイヤレススピーカー 密閉型

↑この商品をワイヤレススピーカー対応のスポットライトに接続しています。

2022.10.09

外壁のメンテナンスコストに関して

こんにちは、井村です🙋

急激に気温が下がり                                     いよいよ秋スタートだな~といった感じですが                              皆様、いかがお過ごしでしょう。

本日は現在施工中の物件の中から                               モルタル下地の外壁仕上に関してお話しようと思います。                                            名前の通り、よくあるサイジングや板金ではなく                               モルタル下地にて外壁を仕上げていく工法となります。


その特徴として

”耐久性の高さ”

”デザイン性”

”メンテナンス性”                                                   以上の3点が主に上げられるのではないでしょうか。
最近では、工法も確立されひと昔前と比べても
あえて、モルタル下地の外壁を選ぶ理由が充分にあると思います。

施工写真をいくつか載せますね👇

①ラス下地

②下塗り

③仕上塗り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおまかに、下地→中塗→仕上塗りの三段階です。                                    50年100年と住まう住宅では下地や、見えない壁の中や床下、小屋裏など                         完成すると隠れてしまう部分にこそ、その秘密やヒントがあります。                                モルタル下地も、左官職人の腕次第で良くも悪くも変化します。                            そんな職人技がこちら✨

外壁が仕上がったら、また皆様にご報告させて頂きますので                                   是非お楽しみにお待ちください。

それでは。

 

 

 

2022.10.06

構造見学会のお知らせ⛑

こんにちは💁‍♀️

この度、ご好評いただいております

観田創建の住まいの住み心地の良さの秘密が目で分かる

構造見学会を開催することとなりました!

今回は2ヵ所で開催いたします☆

①期間:10月10日(月)~10月23日(日)

   会場:金沢市

 

②期間:10月22日(土)~11月 6日(日)

   会場:宝達志水町

 

   いずれも予約方法:TELまたはHPよりお問い合わせください

 

完成後は隠れてしまうため、見落としがちな住まいづくりの

大切なポイントがたくさんありますので

是非この機会にたくさんのお越しをお待ちしています。

お問合せは下記よりお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HP:https://k-souken.jp/

TEL:076-267-5656

Instagram:https://www.instagram.com/kandasouken5656/

2022.10.01

実りの秋🍂

こんにちは!設計の川村です🙋‍♀️

みなさんは秋といったら何の秋を思いつくでしょうか?
私は断然食欲の秋です!
冬に備えての人間的本能なのか、おいしいものがたくさん旬になるからなのかついつい秋はたくさん食べてしまいがちですよね💦

今回は観田創建でも秋を感じられることがありましたのでみなさんにもご紹介いたします!

事務所の道路側の庭にはカオリトサミズキやヤマボウシ、ミツバツツジ等が植えてあります。

道路側なので気づきにくかったのですが、会社の周りの落ち葉や掃除をしていると『花柚子』に実がついていました🍋

 

花柚子は多くの実がなり、木の上に残っている期間が長いことから「常柚(とこゆ)」とも呼ばれます
また、お花は小さくて白い花が5~6月ごろに咲き、7~8月に青い実がなり10~12月に実が黄色くなります

実が青いままでも薬味や調味料に加えたり、ほかにもジャムや柚子茶としても楽しむことができます

植栽としては寒さに強く、植えた1年目から実を収穫することができます
果樹は病虫害にあいやすいですがその中でも比較的強く、落葉しない常緑樹なので植栽におすすめです