2025.08.08

夏祭り⛩

こんにちは! 
事務の観田です。昨日の大雨☔、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか。
こちら金石はあちらこちらで冠水しておりましたが、おかげさまで弊社社屋前の道路は
無事でした。ご心配いただき連絡をくださった方もいらっしゃり、誠にありがとうございます。
本当に凄い雨でしたが、今日は一転して晴れて☀暑いです💦

さて、この暑さの中、毎年この時期に行われる大野湊神社の夏季大祭が先週の8月1日~3日まで
執り行われました。
地鎮祭でも大変お世話になっている宮司さん、地域の皆様、大変お疲れ様でした。
我が社の社員さんも参加され、暑さを吹っ飛ばす勢いのお祭りとなりました。






 社長を発見!!

弊社にも悪魔払いや子供奴行列などが町回りできて頂きました!

「悪魔払い」の由来は何となく聞いていましたが
気になったので調べてみました↓

悪魔払い

今からおよそ三百年前の江戸時代、元禄年間に
金沢の方々で悪魔払いが大流行した。当時悪魔払いは弥彦送りとか、または弥彦払いと呼ばれていたが、この弥彦払いが訛って「やひこばば」と
なった。

 悪魔払いは、家に病人が出たり、不幸があったりすると山伏に頼んで厄払いの祈祷をしてもらった。経文を唱え、錫杖を打ち振って歩く者。
踊り手は、白布で頭を包み、柿色の法被にたっつけ袴をはき、一人は背に笈を背負って般若の面を入れ、一人は悪尉の面を入れ、付き人の者たちは、弓、鉞を持って歩く者、唐櫃をかつぐ者もいる。高足駄を履き、ホラ貝を吹き、太鼓をたたいて行進した。この悪魔払いは、幕末には影をひそめてしまい、祭礼の余興として今に伝わってきた。~

年配の方が「やひこばば」と呼ぶ理由がわかりましたね。
由来を知って悪魔払いを見ると、ただ怖いだけではなく厄払いをしてもらっていると思えるので、
来年は是非金石の夏祭りをみにきて下さいね!

2024.10.13

金石町校下社会体育大会

こんにちは🍂 事務の観田です。

秋晴れの3連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
弊社事務所のある金石地区では、実に8年ぶりに社会体育大会が行われました!
前回開催が平成28年、コロナ禍で4年に1回の体育大会は中止となり、明けてようやく開催されることとなりました。
金石校下44の町会、参加者700名以上の老若男女が集まって行う大会は金石の一体感を感じる熱い戦いとなりました🏃
もちろん、我が社の社長、私も張り切って参加してきましたよ!

残念ながら私たちの町会は参加種目も限られ上位入賞??😅はできませんでしたが、町内の皆さんと和気あいあいと応援ができて、楽しいひと時を過ごすことができました。

金石地区は本当に行事が多い町ですが、だからこそ地域の皆さんの絆が深く所々で地域愛を感じることができます。
今回楽しく参加できたのも準備をして下さった金石の各団体さんのおかげでもあり、暑い中お世話をして下さり本当にお疲れ様でした。楽しく参加できました!ありがとうございます。
(明日は筋肉痛間違いなしです)

2024.10.04

かないわこみち2024🤝地域の方とのふれあい編🤝

こんにちは!事務の楠です☆
9月28日ちょっと曇り空だけど町を散策するにはちょうど良い気候の中、かないわこみち2024が開催されました。
私たち観田創建のスタッフも経営理念の一つである「地域貢献」に携わるべく本部に交代で在中しました。

初めて金石に来られた方や近所の方とお話でき、会社の中にいては触れあえない方ともお話しできたと思います。
親子連れやご夫婦連れなど多くの方が『かないわこみち2024』を楽しまれていた印象でした。

私も珍しい『糠鯖寿司』を松田商店さんから買いました。
https://www.mshop1945.com/  

※松田商店さんインスタグラム https://www.instagram.com/p/CtFarzzylBj/?img_index=1
sakanaya21923 より

お祭りと言えば押し寿司を食べたくなりますし、とてもおいしくて2つ買えばよかったな~と思ったくらいです。
今回の『かないわこみち2024』で金石の町のことが知れましたが、まだまだ魅力がありそうだと思いました☆
ぜひ、皆さんもかないわに遊びに来ませんか?
お待ちしております!

2024.08.02

大野湊神社 夏祭り🎐

皆さん、こんにちは!事務チーム 楠です。
例年より熱く感じる夏ですが、今年もいよいよこの時期が来ました!

大野湊神社の夏祭りです☆
観田創建もしめ縄を張りお祭りの準備を整えました。

金石のお祭りは金沢市内の中でも大規模で地域のみんなが参加している夏祭りだと思います。
たくさん写真を撮ったのでご覧ください!

まずは悪魔祓い!

天狗・般若・山男が勢いよく観田創建に入っていくのを見て厄が払われて良かったな~と思いました。
(初めて見たときは怖かったデス😅)
次に獅子舞も来ましたよ!小さい天狗さんも暑い中、頑張ってました!

獅子舞の演武です。


同じ様な写真ばかりですが獅子舞を見るのが好きなのでついたくさん撮っちゃいました💦
天狗さんが一生懸命に演技している姿が印象的でした!


タイミングを逃してしまい奴行列は見れませんでしたが、今年も観田創建の厄払いができたのではないかと思います。
地域の皆さん、ありがとうございます!
今年も暑さに負けずがんばります!!

2024.04.20

秋葉神社春季祭礼⛩

こんにちは🍃 
事務の観田です。

4月17日と18日の2日間に渡り、この地域に鎮座する秋葉神社の春季祭礼、春祭りがありました。
会社から近いこともあり、仕事帰りに崇敬をさせていただきました。
この秋葉神社は古くから火鎮めのお社と伝えられていますが、なぜそのように伝えられているか気になって調べてみました。

この神社には火の神様、水の神様、土の神様の三柱の神様が祀られていますが、今から700年以上前の文永年中の鎌倉幕府の時代に全国で火災が頻発して住民は大変困り、今の静岡県の秋葉山本宮似て祈願をしたそうです。使者であった富樫は加賀の国の守護で、帰る際に分霊をいただいて帰国し、それを金石のこの地に祀ったのが始まりだそうです。
三柱の神様が祀られているのは、水をかけ、土をかぶせて火の勢いを止めるという意味があるそうです。春秋のお祭りの日にはたとえ晴天続きでも不思議と雨が降ることがあるそうです。
今年の春祭りは夏のような暑いお祭りになりましたが、大きな火災が起きないことを祈ってまいりました。

コロナ明けから徐々に人の戻りも増えてきましたが、この日は20時頃だった為、人出も少なかったですね💦
右端の写真は毎年いただいけるお札ですが、我が家はキッチンで火を使うので見えるところに貼っています。お札を貼ることで大切な家を守ってくれているような気持ちになりますね。
金石はお祭りの多いところですが、5月、8月に氏神様である大野湊神社の祭礼もあります。こちらは大きなお祭りなので、また崇敬に行ってきたいと思います。
石川県 注文住宅 マイホーム 新築 改築 リフォーム 一戸建て 平屋 2階建て 木造住宅 無垢 自然素材 メンテナンスコストを削減 メンテナンスファースト® 和モダン 外壁改修 リノベーション