2025.11.25
自然素材の家“ドイツ漆喰”の魅力
こんにちは!現場担当の早川です。
観田創建では、内壁仕上げ材として「ドイツ漆喰」を採用しています。
ドイツ漆喰は、空気がきれいで、調湿性能が高く、デザイン性にも優れた高品質な自然素材。
クロスでは実現できない質感と快適性が良くお勧めです。
■ ドイツ漆喰とは?自然素材なのに高性能な“呼吸する壁”
ドイツ漆喰は、ヨーロッパで古くから使われてきた石灰ベースの左官材で、
- 消石灰
- 大理石粉
- 鉱物系フィラー
- 天然顔料
などの自然由来成分で作られています。
● ドイツ漆喰の特徴
- 調湿性が高く、結露しにくい
- カビに強い(強アルカリ性)
- ニオイを吸着しやすい
- 空気が清々しい
- 高級感のあるマットな質感
天然素材にこだわる方や、アレルギー対策として“空気環境”を気にされるご家庭から特に支持されています。
■ 観田創建がドイツ漆喰をおすすめする理由
① 自然素材の家づくりとの相性が抜群
観田創建では“呼吸する素材でつくる快適な家”を大切にしており、無垢材や自然塗料との組み合わせにドイツ漆喰は最適です。
② 仕上がりの質感が非常に高い
ドイツ漆喰特有のマットで陰影のある表情は、クロスや樹脂系塗料では再現できません。
「シンプルだけど上質な内装にしたい」という方に喜ばれています。
③ 職人の技術で仕上がりが美しくなる
漆喰は“誰が塗っても同じ”ではありません。
観田創建は左官職人と連携し、ムラを活かした意匠+耐久性の高い施工を行っています。
■ ドイツ漆喰のメリット
①空気がきれい
化学成分が少なく、自然由来の素材だけで仕上げられるため、室内の空気質が良いと評価されています。
②カビが生えにくい
強アルカリ性のため、湿気や結露の多い部屋でもカビが出にくいのが特徴。
③経年劣化が味になる
年月が経つほど風合いが増す“エイジングの美しさ”が魅力です。
■ デメリットも正しく理解することが大切
- 施工の難易度が高い
→ 職人の腕が仕上がりを左右します。 - 初期コストはクロスより高め
→ ただし耐久性が高く、長期的には費用を抑えられることも。
観田創建では、
「どの部屋にドイツ漆喰を使うべきか」
「予算に合わせた自然素材プラン」
なども相談で提案できます。
■ どんな人におすすめ?
- 自然素材の家を建てたい
- 漆喰の家に興味がある
- 無垢材×漆喰の組み合わせが好き
- 空気がきれいな室内環境にしたい
- デザイン性の高い内装にしたい
- ドイツ漆喰 施工業者 を探している
特に、子育て世帯・ペットのいる家庭・アレルギー体質の方に向いています。
■ 観田創建 × ドイツ漆喰で、心地よく長く住める家に
ドイツ漆喰は、
“自然素材 × 高性能 × デザイン性” を兼ね備えた非常に優れた内装仕上げ材です。
観田創建では、
自然素材の良さを最大限に引き出す施工を大切にしています。
- 新築
- リフォーム
- 部分的な内装改修
- 自然素材への変更
どのようなご相談でも対応可能です。
ドイツ漆喰に興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。


【ドイツ漆喰の施工例】


観田創建の特徴や施工事例、家づくりの基礎知識をまとめた資料をご用意しています。
ブログを読んで「もう少し詳しく知りたい」と思ってくださった方は、ぜひ資料をご覧ください。
👉 資料請求はこちら