2025.08.08
こんにちは!
事務の観田です。昨日の大雨☔、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか。
こちら金石はあちらこちらで冠水しておりましたが、おかげさまで弊社社屋前の道路は
無事でした。ご心配いただき連絡をくださった方もいらっしゃり、誠にありがとうございます。
本当に凄い雨でしたが、今日は一転して晴れて☀暑いです💦
さて、この暑さの中、毎年この時期に行われる大野湊神社の夏季大祭が先週の8月1日~3日まで
執り行われました。
地鎮祭でも大変お世話になっている宮司さん、地域の皆様、大変お疲れ様でした。
我が社の社員さんも参加され、暑さを吹っ飛ばす勢いのお祭りとなりました。
弊社にも悪魔払いや子供奴行列などが町回りできて頂きました!
「悪魔払い」の由来は何となく聞いていましたが
気になったので調べてみました↓
~悪魔払い
今からおよそ三百年前の江戸時代、元禄年間に
金沢の方々で悪魔払いが大流行した。当時悪魔払いは弥彦送りとか、または弥彦払いと呼ばれていたが、この弥彦払いが訛って「やひこばば」と
なった。
悪魔払いは、家に病人が出たり、不幸があったりすると山伏に頼んで厄払いの祈祷をしてもらった。経文を唱え、錫杖を打ち振って歩く者。
踊り手は、白布で頭を包み、柿色の法被にたっつけ袴をはき、一人は背に笈を背負って般若の面を入れ、一人は悪尉の面を入れ、付き人の者たちは、弓、鉞を持って歩く者、唐櫃をかつぐ者もいる。高足駄を履き、ホラ貝を吹き、太鼓をたたいて行進した。この悪魔払いは、幕末には影をひそめてしまい、祭礼の余興として今に伝わってきた。~
年配の方が「やひこばば」と呼ぶ理由がわかりましたね。
由来を知って悪魔払いを見ると、ただ怖いだけではなく厄払いをしてもらっていると思えるので、
来年は是非金石の夏祭りをみにきて下さいね!
2025.08.01
スタッフの森岡です。昨日は会社の打合せ室に、ちょっとした遊び心を加えてみました!
今回使ったのはプラネットジャパンさんのクイック&イージーのしっくいコテ押さえ仕上げ。
プラネットジャパンさんにレクチャーをいただきながら、みんなでチャレンジです。
左官職人さんのような気分で、コテを手に持ち、無心で塗る時間は意外と楽しくて、ちょっとしたチームビルディングにもなりました。 仕上がりは、手仕事ならではの味わいがあって、打合せ室の壁面にアクセントでぐっとやさしい雰囲気に。
これからこの部屋で交わされるアイデアも、きっと柔らかく、豊かになるはずです。
2025.07.25
事務の日景です。本当に暑い毎日です。
観田創建のウェルカムアレンジメントが涼しげになりました。
月2回、サブスクでお花を届けていただいている、
「花あしらい セレソ」さんの アレンジメントです。
季節を取り入れたアレンジメントは、見た目以上に空気の質まで変えてくれます。
ドイツ漆喰の壁とのバランスもとっても素敵です。
観田創建にお越しの際は、アレンジメントで涼を感じていただけるとうれしいです。
2025.07.22
こんにちは!観田創建の竹内です。
7月も後半に入り月日が経つのがとても早く感じます。
最近仕事で住宅の省エネ計算をする時に断熱材の種類やサッシの種類など、自分でも調べる機会が多くなってきました。
画像で見たりして確認をする事あるのですが、実際に現場でどのようにして施工されているのかも見て覚える事でより理解が深まると思うので、先日現場にお伺いした時の写真をUPしたいと思います。
断熱材の写真になります!
どちらも施工途中だからこそ見れる景色だと思います。
壁・床・天井の仕上の中にこのような状態で断熱材が入れてあるのを知っておくだけでもとても勉強になると思います。
住宅の見えない部分はどんな構造になっているのか気になった方もとても多いのではないでしょうか??
こちらはサッシの写真になります。
以前はそこまでサッシについて関心は薄かったのですが自分で省エネ計算をするようになってから建具の種類やガラスの種類などとても興味が出てきました!
普段から調べものがあるとすぐネットで検索しがち(すぐ出てくるので便利…)ですが、実際に自分の目で見たり触れたりする事がとても大切だなと今の時代尚更思えるようになってきました。
何事も興味を持って自分の知識や経験として吸収していきたいです!
それでは。
2025.07.16
こんにちは😊設計の伴場です!
最近は暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🌞
しっかりと水分補給などしながら熱中症などにお気をつけください。
先日、G2で建てた住宅が竣工いたしました。
お引渡し前に社員全員で検査をし、気持ちよくお引渡しができるよう心を込めてお掃除をしてきました。
G2住宅とあって、中に入ると玄関から家全体が涼しくとても感動しました。
また、わが社の魅力の一つであるドイツ漆喰で空気が澄んでいて深呼吸したくなるようなお家となりました。
皆様のお家づくりの際にも、観田創建G2住宅でぜひ感動を実感してみてください。