2025.07.22
自分で見て・触れて
こんにちは!観田創建の竹内です。
7月も後半に入り月日が経つのがとても早く感じます。
最近仕事で住宅の省エネ計算をする時に断熱材の種類やサッシの種類など、自分でも調べる機会が多くなってきました。
画像で見たりして確認をする事あるのですが、実際に現場でどのようにして施工されているのかも見て覚える事でより理解が深まると思うので、先日現場にお伺いした時の写真をUPしたいと思います。


断熱材の写真になります!
どちらも施工途中だからこそ見れる景色だと思います。
壁・床・天井の仕上の中にこのような状態で断熱材が入れてあるのを知っておくだけでもとても勉強になると思います。
住宅の見えない部分はどんな構造になっているのか気になった方もとても多いのではないでしょうか??

こちらはサッシの写真になります。
以前はそこまでサッシについて関心は薄かったのですが自分で省エネ計算をするようになってから建具の種類やガラスの種類などとても興味が出てきました!
普段から調べものがあるとすぐネットで検索しがち(すぐ出てくるので便利…)ですが、実際に自分の目で見たり触れたりする事がとても大切だなと今の時代尚更思えるようになってきました。
何事も興味を持って自分の知識や経験として吸収していきたいです!
それでは。