2025.11.28

家族時間を育むミーレの秘密🔑

こんにちは、観田創建の日景です。

今日は、私たちの家づくりでも多くのお客様に選ばれている、ドイツのプレミアム家電Miele(ミーレ)の食洗機をご紹介したいと思います。

(ミーレ)は、1899年創業のドイツの老舗家電メーカーです。

【ブランドの概要】

  • 生産国: 主にドイツ国内の自社工場で生産されています。
  • コンセプト:Immer Besser(常により良いものを)」をモットーに、耐久性と高性能を徹底的に追求しています。
  • 特徴: 100年以上の歴史の中で、一貫して高品質な製品高いデザイン性を保ち続けており、世界中のホテルや高級住宅で採用されるプレミアムブランドとしての地位を確立しています。

観田創建が大切にする「長く愛せる家」と同じく、ミーレの製品は**「20年間の使用に相当する耐久試験」**をクリアしていると言われており、安心して長く使えることが最大の魅力です。

✨ なぜミーレが選ばれる?4つの大きな利点

まず、多くのお客様がミーレを選ばれる理由、他の食洗機にはない具体的なメリットをご紹介します。

👉大容量で「鍋まで洗える」サイズ

日本の食洗機に多い45cm幅ではなく、60cm幅の大きなサイズを選べるのが最大の魅力です。 朝昼晩の食器に加え、調理に使ったお鍋やフライパンまで一度に洗えるため、本当に「手洗いゼロ」の生活が実現します。 さらに、フロントオープン式なので、食器の出し入れが腰を曲げずに行えるのも嬉しいポイントです。

👉 独自のカトラリートレイと強力な「洗浄力」

ミーレの最大の特徴の一つが、最上段にある独立した**カトラリートレイ(第3段目の引き出し)**です。

  • 洗浄力: カトラリーを一本ずつ寝かせてセットするため、他の食器と重なることなく、根元の汚れまでムラなく強力に洗浄します。
  • スペース効率: このトレイのおかげで、下段のカゴが広くなり、大皿や背の高いグラスも入れやすくなり、庫内スペースを隅々まで効率的に活用できます。

👉水道・光熱費を抑える「エコ性能」

ミーレは初期費用こそ高価ですが、実はランニングコストが優れています。

  • 節水効果: 手洗いに比べ、ミーレの食洗機は使用水量が約1/9(※)ほど少なく、大幅な節水につながります。手洗いの水は常に流れ続けますが、食洗機は少ない水を循環させて使うためです。
  • 節電効果: 特に夜間の電気料金が安い時間帯に稼働させることで、経済的なメリットをさらに高められます。

👉自然素材のキッチンと調和する「デザイン」

ミーレはシステムキッチンに完全に組み込む**「ビルトインタイプ」です。扉の面材を、観田創建で採用している無垢材や他の天然素材と合わせることができるため、キッチン全体に統一感が生まれ、生活感が出ず美しい空間を保てます。 また、最新モデルには自動で扉が開く乾燥機能**(AutoOpen乾燥)もあり、余熱で食器をカラッと乾かし、自然素材のキッチンへの湿気の影響を抑える工夫がされています。

🏡キッチンに立つ時間が減ることで、リビングでのお子様との読み聞かせの時間が増えたり、夫婦で今日一日の出来事をゆっくり話したり…。ミーレの導入は、まさに家族の豊かな時間をデザインするための投資ですね。

家づくりについて「ちょっと気になる」「もう少し知りたい」という方へ。
観田創建の家づくりをまとめた資料を無料でお届けしています。
お気軽にご利用ください。

👉 資料請求はこちら 

2025.11.25

自然素材の家“ドイツ漆喰”の魅力

こんにちは!現場担当の早川です。
観田創建では、内壁仕上げ材として「ドイツ漆喰」を採用しています。

ドイツ漆喰は、空気がきれいで、調湿性能が高く、デザイン性にも優れた高品質な自然素材。
クロスでは実現できない質感と快適性が良くお勧めです。

■ ドイツ漆喰とは?自然素材なのに高性能な“呼吸する壁”

ドイツ漆喰は、ヨーロッパで古くから使われてきた石灰ベースの左官材で、

  • 消石灰
  • 大理石粉
  • 鉱物系フィラー
  • 天然顔料

などの自然由来成分で作られています。

● ドイツ漆喰の特徴

  • 調湿性が高く、結露しにくい
  • カビに強い(強アルカリ性)
  • ニオイを吸着しやすい
  • 空気が清々しい
  • 高級感のあるマットな質感

天然素材にこだわる方や、アレルギー対策として“空気環境”を気にされるご家庭から特に支持されています。

■ 観田創建がドイツ漆喰をおすすめする理由

① 自然素材の家づくりとの相性が抜群

観田創建では“呼吸する素材でつくる快適な家”を大切にしており、無垢材や自然塗料との組み合わせにドイツ漆喰は最適です。

② 仕上がりの質感が非常に高い

ドイツ漆喰特有のマットで陰影のある表情は、クロスや樹脂系塗料では再現できません。

「シンプルだけど上質な内装にしたい」という方に喜ばれています。

③ 職人の技術で仕上がりが美しくなる

漆喰は“誰が塗っても同じ”ではありません。
観田創建は左官職人と連携し、ムラを活かした意匠+耐久性の高い施工を行っています。

■ ドイツ漆喰のメリット

①空気がきれい

化学成分が少なく、自然由来の素材だけで仕上げられるため、室内の空気質が良いと評価されています。

②カビが生えにくい

強アルカリ性のため、湿気や結露の多い部屋でもカビが出にくいのが特徴。

③経年劣化が味になる

年月が経つほど風合いが増す“エイジングの美しさ”が魅力です。

■ デメリットも正しく理解することが大切

  • 施工の難易度が高い
    → 職人の腕が仕上がりを左右します。
  • 初期コストはクロスより高め
    → ただし耐久性が高く、長期的には費用を抑えられることも。

観田創建では、
「どの部屋にドイツ漆喰を使うべきか」
「予算に合わせた自然素材プラン」
なども相談で提案できます。

■ どんな人におすすめ?

  • 自然素材の家を建てたい
  • 漆喰の家に興味がある
  • 無垢材×漆喰の組み合わせが好き
  • 空気がきれいな室内環境にしたい
  • デザイン性の高い内装にしたい
  • ドイツ漆喰 施工業者 を探している

特に、子育て世帯・ペットのいる家庭・アレルギー体質の方に向いています。

■ 観田創建 × ドイツ漆喰で、心地よく長く住める家に

ドイツ漆喰は、
“自然素材 × 高性能 × デザイン性” を兼ね備えた非常に優れた内装仕上げ材です。

観田創建では、
自然素材の良さを最大限に引き出す施工を大切にしています。

  • 新築
  • リフォーム
  • 部分的な内装改修
  • 自然素材への変更

どのようなご相談でも対応可能です。
ドイツ漆喰に興味がある方は、まずはお気軽にご相談ください。

【ドイツ漆喰の施工例】

観田創建の特徴や施工事例、家づくりの基礎知識をまとめた資料をご用意しています。
ブログを読んで「もう少し詳しく知りたい」と思ってくださった方は、ぜひ資料をご覧ください。

👉 資料請求はこちら

2025.11.23

遠くからのお客様と学びの時間を

こんにちは。事務の観田です。

先日、岡山県より株式会社SANKOの丹生様ご夫婦が弊社にお越しくださいました。
弊社社長と古くからのご友人でもあり、同志でもあります。
私はご夫婦揃ってお会いするのは初めてでしたが、気さくでおおらかな社長であるご主人と、会社を取り仕切る副社長の奥様(というと怖い印象ですが、こちらも気さくでとても素敵な女性でした)と社内見学や意見交換を通じ、業界の現状や取り組みについて深く学ばせていただき、私たちにとっても非常に有意義な時間となりました。

懇親会では、せっかく金沢へお越しいただいたということで、地元の新鮮なお魚料理を中心におもてなしを。ご夫婦とテーブルを囲みながら、仕事の話だけでなく、地域のことや文化のこと、プライベートな悩みまで、さまざまなお話を伺うことができました。その中でも弊社でも取り入れたい事もたくさんあり、今回のご縁と学びに心から感謝しております。
またぜひ、来年は私たちが社員とともに岡山県へ伺い、現地の魅力に触れながら交流を深められたらと思います。

今後とも刺激を受け合い、良い関係を築ければと思います。
ありがとうございました。

👉資料請求はこちら

2025.11.18

スタッフ、大工さんご夫婦で交流BBQ🍖

こんにちは😊設計の伴場です。

先日、社員交流を目的とした 社内BBQイベント を開催しました!
今回は金石の素敵なカフェ(音Caféさん)で行いました。屋外だったのもあり、少し肌寒かったですがとても雰囲気が良く楽しい時間となりました。

寒さに震えつつも、炭火のあたたかさと焼きたてのお肉の香りに気分は一気に上昇!
普段なかなか話す機会のないメンバーとも自然と会話が弾み、社内の距離がぐっと縮まったように感じました。

そして今年のBBQでは、ビンゴ大会を開催しました!
数字が読み上げられるたびに歓声があがり、「あと一個なのに〜!」という声も続出。
景品を手にしたメンバーの笑顔も相まって、会場の雰囲気は最高潮に盛り上がりました。

寒さに負けない、むしろ寒さもイベントの一部として楽しめた今年のBBQ。
来年はぜひもう少し暖かい時期に…という声もありつつ、思い出に残る一日となりました!

2025.11.14

🌳無垢フローリングで感じる本物の心地よさ

こんにちは。
スタッフの喜多です。

11月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
風邪も流行っているようですので、体調に気をつけて過ごしたいものですね。

今回は無垢フローリングのついてお伝えしたいと思います。

足元から感じる“木のぬくもり”

家に帰って靴を脱いだ瞬間、足の裏に伝わる木の優しい感触。
観田創建の家づくりでは、そんな「自然素材の心地よさ」を大切にしています。


無垢フローリングとは?

無垢フローリングは、天然木をそのまま一枚板として使った床材です。
木目や香り、色合いが一枚一枚異なり、時間とともに味わい深く変化していくのが魅力です。

  • 夏はサラッと、冬はほんのり暖かい自然の断熱性
  • 化学物質が少なく、シックハウス対策にも
  • 傷も「味」として楽しめる経年変化

無垢フローリングのお手入れ方法

「無垢はお手入れが大変そう」と思われがちですが、実は簡単。
年に3~4回、自然ワックス(メンテナンス用)でメンテナンスすればツヤと質感が長持ちします

  • メンテナンスするほどに“愛着”がわく
  • 表面を削れば新品のようにリペアできる

観田創建のこだわり

観田創建では、お客様のライフスタイルやデザインに合わせて
最適な無垢材をセレクトしています。
施工時には湿度や含水率にも配慮し、反りや隙間の出にくい仕上げを心がけています。

「お子様が裸足で走り回れるような、やさしい床をつくりたい。
そんな想いで一枚一枚丁寧に張っています。」

無垢フローリングは、年月を重ねるほどに“家と家族の歴史”を刻む素材です。
観田創建では、見た目の美しさだけでなく、暮らしの心地よさを大切にした家づくりをしています。


最後に

無垢材のサンプルもご用意しております。
実際に触れて、木の香りと心地よさを感じてみてはいかがでしょうか。