2021.06.29
こんにちは! 設計の川村です
先日、初めてお客様の住設関係のショールーム案内に同行しました。
今回は住設関係ということで、トイレやお風呂、洗面器やキッチン等の展示がされているLIXILさん、クリナップさん、トクラスさんにお邪魔いたしました。
住設関係もそうですがいろんなものが日々使いやすく、デザインもすっきりしたものやかわいらしいもの様々なニーズに合わせて種類がたくさんあったり進化をしています。

そこで実物を見ながら製品の特長や良さを聞くことで、お客様自身が自分は何を基準に選ぶのかということを確かめるきっかけになります。
私も初めてショールーム案内に同行しましたが実際にお客様が何を気にされているかということ直にお聞きすることができとても良い勉強になりました。
もちろん、メーカーごとに得意な製品のこと、それぞれの製品の良さもお客様と一緒にお話をお聞きすることができました!
ショールームを見学するには事前予約が必要な場合がありますので気になるメーカーがありましたらぜひ見学してみてくださいね
2021.06.27
こんにちは、井村です
最近夜でもじめじめと暑い日が続いていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか??
さてさて、事務所の改修に進捗がありましたので
ご報告を。
足場が外れ、お客様用の玄関までがすっきりとお目見え

エントランスはこんな感じです
注目して頂きたいのは、天井と壁、玄関扉の木部です。
壁と天井は米杉、玄関扉は米松の中でも目の詰まったピーラーと呼ばれる木材を使用しています。
木材の種類によっても表情の違いが出ますが
同じ種類のものを使っても加工の仕方や施工の仕方により
ここまで印象に差が出ます。
打合せをしていく中で、施工する場所や完成後の外観のイメージをお話しながら
ひとつづつご相談して頂ければと思います。
細部にまでこだわった打ち合わせを、時間をかけて行い
完成後に世界に一つしかない、お客様ご家族様ならではの
住まいづくりができるよう、ご提案させて頂きますので
どんな些細なことでもお話頂ければと思います
ではでは。
2021.06.15
こんにちは、設計の近川です。
今回は、住宅購入等の支援制度についてお伝えしたいと思います。
住宅購入の支援や優遇措置といえば、住宅ローン控除が最もポピュラーかと思いますが、
地方自治体でも独自の支援制度があるのはご存じでしょうか?
例えば金沢市では、現在の住まいからより中心部に近いエリアに住宅を新築する市民に対する支援や、移住者に対する支援を行っています。
そのほか、地元産木材を使うことでもらえる奨励金や空き家活用を促進する制度など、さまざまなものがあります。
家の購入は人生で最も大きな買い物になる方が多いかと思いますが、このような支援制度を利用することによって予算に余裕が生まれ、理想のお宅に近づけることも可能になるかと思います。
奨励金の利用には各々に条件があり、お住まいの場所や建築予定地によっても変わってくるのですが、
観田創建ではお客様の要望を踏まえつつ少しでも多くの制度を利用できるよう検討しております。
まずはお気軽にご相談ください

☞石川県 住宅関連支援制度ポータル:
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenju/zyutaku_yusi.html
☞金沢市 住宅総合ホームページ:
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/29101/jyuutaku/index.html
2021.06.10
こんにちは
事務の観田です。
今週に入って暑い日が続いていますね。
梅雨入りも近いというのに先に夏が来てしまった!!
さて、我が家の話になりますが、6月初日にウルトラファインバブルという物を浴槽に
取り付けて頂きました↓↓↓




動画をアップすればわかりやすかったのですが、微細な泡がでているのがわかりますか??
画像ではわかりにくいので下記↓↓の説明を見てみると泡の違いがわかります。


う~ん、なるほどね。いわゆる健康ランドなどにあるような泡風呂ではないですね。
微細な泡の力で角質層へ水分が浸透してお肌に潤いを与えたり、肌に浸透しやすいことから身体の芯まで温め、湯冷めしにくくなったり、泡に皮脂や汚れが付着して汚れを取り除くそうです。
違いを試すために早速お風呂へ。。ん??私シャワー派だった
違いがわからない
翌日再トライしてみると、湯船に浸かると普通のお湯です。
追い炊きが始まると微細な泡が出てくるのがわかり、肌に付着しています。まだ良さがわからない。。しかし上がってからタオルで拭くとスーーっとタオルが滑るように拭けるのです。すごいですよ!!
今まで滑りの悪かったタオルがひと拭きで水滴を拭けてしまうのです!
かかとの角質もツルツル!テレビショッピングのような事を言っておりますが、今から夏なので、冬に向けて取り付ければ更に違いがわかったのではないかと思います。
ネットで取付簡単と言っている商品もあるようですが、工事は必要です。
後から工賃が発生するという事になりかねないので、詳しく知りたい方は是非ご相談下さいね。
2021.06.06
こんにちは、井村です
6月に入り、夏の気配も伺えますね~
皆様お元気でしょうか
先日前田君がクラピアの実験準備のため
暑い中一人黙々と作業している様子を撮影することに成功しました!(笑)


ここ最近でもかなり暑い日射しの中、お客様のために頑張る姿に
私も見習わなければと、改めて元気をもらいました
さて、「クラピアの実験てなんだ??」
と思われ方、ご安心ください
前田君が当ブログにてしっかりと発信してくれる予定です
ほんの少しご紹介すると、住まいの雑草対策のひとつでして
雑草が生えづらい環境にするために、あえて”クラピア”と言う
植物を植えることでその他の雑草を生えづらくするといったものです。
草刈りの煩わしさや、除草剤などの化学物質を使わずに対策できます。
気になった方は是非、今後のブログをお楽しみに~
ではでは