2021.10.27
設計チームの幸野です.
昨日、石川県ハウジングスクールの「未来へつなぐ金澤町屋」講座に参加してきました.
金沢には歴史や文化を今に伝える町屋建築が多数存在しています.今日はこれらの「金澤町屋」を保全・活用する取組みの講座です.

最初は金沢市役所・歴史都市推進課の定司さん.
金沢市では所有する町屋を手放したい人、町屋を購入したい人の橋渡しをする取組みを続けています.また保存活用のための補助金制度も全国有数の充実度です.
町屋を後世に残したい人と行政が一体になって「金澤らしさ」を守ろうと活動してくれているんですね.
続いてバスに乗って保存例の見学です.一軒目は横安江町.江戸時代から何度もの大火をギリギリくぐりぬけてきた貴重な町屋をシェアスペースとして活用しています.説明は林建築設計工房の林さん.

このお家、昔からのいろいろな工夫を残しています.
その一つがこれ.蔀戸です.戸締りするときは上の方から板戸を下ろしてきます.
数世代前、金貸しをしていた頃の名残でこんな貴重なものを今も見ることができます.
この障子は一部取り外しが出来て風を通すことができます.夏 暑い金沢ならではの工夫ですね.

住宅内に蔵が組み込まれた家も珍しいのですが入口は4重になっていてその時その時に合った扉で仕切ることができます.



なんか今そのまま住んでも楽しそうです!

2軒目は笠市町まで歩いて移動です.
かなり大規模な町屋をカフェ、レストラン、花屋さん、1組貸切のゲストハウスでシェアしています.
1軒の町屋をたくさんの人でシェアする方法もあるんですね!
設計は橋本建築造園設計の橋本さん.
このレストランはダイナミックな木組の吹抜をそのまま見せています.入った瞬間、おおっ!という感じです.


カフェがまた素敵なんです.もう、そのまま居座ってしまいそうです(笑).


一度外に出てゲストハウスへ.さりげない入口から中に入ると…
素晴らしいです! 中庭が効いています.使える意匠を残しながらもモダンなテイストを加えています.

趣のある外観の中に想像もできないような空間を隠し持っていました(笑).
―金沢って素敵な街です―
観田創建も町屋の改修を手掛けた実績があるんです.
(入口右上に小さく「金澤町屋」のプレートが貼ってあります).
地域の財産を次世代に伝える取組みに私たちも微力ながら力になれる様に日々努力して参りたいと思います.
2021.09.16
こんにちは。設計チームの近川です!
少しずつ気候が秋めいてきて、風が気持ちいいですね🍂🍁
私は四季の中で秋がいちばん好きなので、幸せです🧸
;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;;;
以前別スタッフが書いた記事で、打合せについて説明していますが(打ち合わせの様子をお届け👀)
今回は、初めて観田創建のHPを見に来てくださった方に向けて、
お問い合わせ~打合せまでの流れをご説明したいと思います。
【お問い合わせの手段】
①HPメニュー上部の「お問い合わせ」からご質問等いただく
②同じくメニュー上部の「資料請求」から資料請求していただく
③直接電話していただく(受付時間:10時-17時)
HPからお問い合わせいただいた方には一両日中にメールあるいは電話でお返事をしております。
資料請求につきましても同様で、”観田創建の家づくり”や”自然素材の暮らし”に関する資料を
お送りしております!
施工実績は、HPの「施工実績」はもちろん、Instagramでも施工中や完成物件の写真を
ご覧いただけます👐
どんな些細なことでも誠実にご対応いたします🌜
ぜひ一度お問い合わせください*
2021.09.09
お疲れ様です 前田です!

皆さん!覚えていますか?? 久しぶりのクラピアです。
夏の間にすくすく育ちました。
横にしか伸びないので、たまに生えてくる雑草を抜くだけで手入れが楽ですね!


可愛い生き物たちが増えてきました!
これからもクラピアの成長をお届けできたらと思います。
クラピア成長日記のほうが良いでしょうか?笑笑
僕は最近、段取りの難しさ、大切さを知りました!
責任をもって、お客様に喜んでもらえるよう頑張ります‼
2021.08.31
設計の幸野です.
事務所の改修も大詰めです.
「今日は照明がついた!」「壁が仕上がったね」と日々変わっていく様子は社員も楽しみにしています.
玄関もお客様をお迎えできるようになりました.
「住まいと暮らしのブログ」にキレイな写真も載っておりますので是非そちらもご覧ください!
今回は事務所の中から「素材」を紹介したいと思います.
まずは床材.三層になったナラのフローリングです.
色合いが良く、表面の木目が優しいのでよく使っています.
でもこの床材の一番良いところは経年変化による色の変化にあるんです.
事務所はまだ施工仕立てで白っぽいのですがこれから5年、10年と年月が経つにつれて深みのあるいい色合いに変っていきます.そんなところも楽しみです.
次は壁材.ドイツ漆喰です.
調湿効果があって施工されたお客様からも好評です.
玄関では塗り方を変えた3パターンを見ることができます.
うっすらとコテの跡が見えてハンドメイド感があります.

また光を柔らかく反射するので室内が落ち着いた感じになります.
リビングや玄関におススめです.
この他にもお部屋に飾るものをよりキレイに引き立てる様な素材が随所に使われていますのでお越しの際には是非探してみてくださいね.
改修後の事務所では「素材」にも目を止めて頂ければと思っております.

2021.08.11
こんにちは!
この度、ご好評いただいております
構造見学会を開催することとなりましたのでそのお知らせです!
期間:8月10日~9月10日まで
会場:金沢市、内灘町、小松市(※各会場によりご案内日が異なります)
予約方法:TELまたはHP、インスタグラムDMより
完成後は隠れてしまうため、見落としがちな住まいづくりの
大切なポイントがたくさんありますので
是非この機会にたくさんのお越しをお待ちしています!!
お問合せは下記よりお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HP:https://k-souken.jp/
TEL:076-267-5656
Instagram:https://www.instagram.com/kandasouken5656/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー