2022.01.08
こんにちは、井村です。
今回は、今人気の玄関土間のモルタル仕上に関して
少しお話しようかと思います💁
先日完成したF様邸の玄関でモルタル仕上の土間を採用致しました↓


今とても人気のモルタル仕上ですが、そのメンテナンスについてご存じでしょうか??
モルタル仕上は一見強そうに見えますが
タイルと比べて汚れや傷が付きやすい材料なんです💧
よく人が通る箇所はだんだん黒ずんできますし
表面のクラック(ひび割れ)も起こる材料なので、その表面保護がとても大事です✊
今回使用した表面保護剤はあの、21世紀美術館でも採用された
”シールハード”という、アメリカ生まれの材料です。
モルタル内部に深く浸透し
化学反応によりその表面にガラス状の保護剤を作るものです。
21世紀美術館の床を思い出して欲しいのですが
とても艶のある綺麗な仕上がりではなかったでしょうか??
これがこの材料の面白いところで、定期的な水拭きで水分を与えることで
その効果は半永久的に続き、表面の艶がどんどん増していくという
モルタル仕上なのに、その経年変化を楽しめる材料なんです😆
施工開始から約半年で少しづつ艶が増してくるそうなので
またその頃に様子を見に行きたいな~と勝手にワクワクしています🔥
皆様も、土間をモルタル仕上にする際はその表面強化剤も慎重にお選び下さいね。
ではでは。
2022.01.07
こんにちは、設計の川村です🙇♀️
あけましておめでとうございます🐯
観田創建は昨日1/5から始業しております。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回は事務所のブラインドについてご紹介したいと思います!

使用したのは
『ニチベイ ウッドブラインド”クレール”』
です。木製ブラインドなので木のぬくもりを感じることができます。カラーも種類豊富なのでモダンから和までお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
ラダーテープといって羽をつないでいる紐はステッチが入っているものも選びました。
こちらも色の種類が豊富なのでブラインドの羽の色にあわせて組み合わせが様々にできます。
動画のように羽の昇降や羽を閉じたり開いたりするのに横の紐1本のみで行うことができます。
「通気をとりたいけど日差しを遮りたい」
「ブラインドにしたいけどアルミブラインドだと少し安っぽくなってしまうな」
などでお悩みの方にとてもおすすめです!
カーテンやロールスクリーンが使われることが多いですがぜひこの機会に木製ブラインドもご検討してみてくださいね💁♀️
2021.12.18
こんにちは!事務チームの楠です。
今回は打ち合わせ室にあるキッズルームがリニューアルしたのでご案内しますね☆
以前は大きな木の机があり、そこで小さなお子さんに遊んでもらっていました。
ただ、その机が大きすぎてお子さんの遊ぶスペースが少なかったんです。
なので、新しくおもちゃを入れる棚と折り畳み式の机を設置しました!

棚に入れるとスッキリしました!
まるで年末の大掃除をしたような気分になりました☆
折り畳み机もかわいいんです!
お子さんはお母さん・お父さんの方を見ながら絵本やお絵かきで遊べるので安心です♪


←こちらの目線は実際座っていただいた時の高さです。
お子さんが遊んでいる様子が見えます。
観田創建ではお一人お一人の想う理想の住まいを時間を頂いて伺っていきます。
目の前で遊んでいるお子さんが住む部屋はどんなのがいいか?
この先30年・50年と暮らしていく住まいは…?
など、みなさん真剣にお話してくださいます。
そんな想いに答えていきます。
小さなお子さんとぜひ、お越しください。
お待ちしております!
2021.12.15
こんにちは。設計の近川です。
最近冷え込みが厳しくなってきましたね🥶⛄❄
暗くなるのもはやいので、帰りの運転には特に気を付けたいところです。
ところで、11/26に令和3年度補正予算案の閣議決定がありましたが、
そこで「こどもみらい住宅支援事業」というものが新しくできるようです。
グリーン住宅支援事業(グリーンポイント)が終わることに伴い新設されるようです。
内容としては、お子さんがいる家庭・若い夫婦を対象に省エネ住宅の取得を奨励する制度です。
まだ予算が成立していないので、内容に変更がある可能性はありますが、
ZEHや認定長期優良住宅をこれから建てようと考えられている方は必見です。
LINK☞こどもみらい住宅支援事業について-国土交通省
☞こどもみらい住宅支援事業の概要(PDF)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ここからは余談です。
本日所用で七尾市まで行き、blossomという洋食屋さんでごはんを食べました。
ミシュランガイド石川2021で「ミシュランプレート」として掲載されているそうです。
右のカニクリームコロッケが特においしかったです✋

2021.11.25
こんにちは、井村です🙋
本日は、無垢のフローリングの塗装についてです👏
今回は、リボス社製の自然塗料のご紹介です!
リボス社はドイツの自然塗料メーカーのパイオニアとして知られ
「例え自然素材でも、人体に有害なものは一切使わない」
という、健康や人体被害を抑えることを徹底して行っているメーカーです。
そのこだわりは100%成分表示を行うという、徹底ぶりで
“赤ちゃんが舐めても大丈夫”な塗料として日本でも広がりを見せています👀
さて、では実際に自然塗料で塗装するとどんな効果やメリットがあるのでしょうか??
まず1つは木材の持つ性質をそのままにその表面を保護できることです。
サラッとした温かみのある表情を残しつつも、撥水性や耐久性を高める効果があります。
2つ目にメンテナンスの容易さです。
表面に塗膜を作らず、内部に浸透させますので傷や汚れがついた際には
その部分のみ表面を削り、塗装し直すことで簡単にきれいな状態に戻すことができます。
3つ目に、経年変化を楽しめることです。
ご家族の成長とともに、味のある雰囲気を楽しめますし
傷のひとつひとつが、ご家族の成長と思い出の証となるはずです。
せっかくの無垢材も表面に塗膜をつくるウレタン塗装を施すと
無垢材本来の味わいも楽しめませんし、木材の呼吸も止めてしまうので
用途にもよりますが、フローリングの塗装は自然塗料をおすすめしております😉
是非、床材をお選びの際は参考にしてみて下さいね!
最後に、先日施工した、杉の無垢フローリングの施工写真を載せておきますのでご覧ください👇


↑塗装前 ↑塗装後(リボス社製 艶なしのクリア塗装)