2021.10.27
設計チームの幸野です.
昨日、石川県ハウジングスクールの「未来へつなぐ金澤町屋」講座に参加してきました.
金沢には歴史や文化を今に伝える町屋建築が多数存在しています.今日はこれらの「金澤町屋」を保全・活用する取組みの講座です.

最初は金沢市役所・歴史都市推進課の定司さん.
金沢市では所有する町屋を手放したい人、町屋を購入したい人の橋渡しをする取組みを続けています.また保存活用のための補助金制度も全国有数の充実度です.
町屋を後世に残したい人と行政が一体になって「金澤らしさ」を守ろうと活動してくれているんですね.
続いてバスに乗って保存例の見学です.一軒目は横安江町.江戸時代から何度もの大火をギリギリくぐりぬけてきた貴重な町屋をシェアスペースとして活用しています.説明は林建築設計工房の林さん.

このお家、昔からのいろいろな工夫を残しています.
その一つがこれ.蔀戸です.戸締りするときは上の方から板戸を下ろしてきます.
数世代前、金貸しをしていた頃の名残でこんな貴重なものを今も見ることができます.
この障子は一部取り外しが出来て風を通すことができます.夏 暑い金沢ならではの工夫ですね.

住宅内に蔵が組み込まれた家も珍しいのですが入口は4重になっていてその時その時に合った扉で仕切ることができます.



なんか今そのまま住んでも楽しそうです!

2軒目は笠市町まで歩いて移動です.
かなり大規模な町屋をカフェ、レストラン、花屋さん、1組貸切のゲストハウスでシェアしています.
1軒の町屋をたくさんの人でシェアする方法もあるんですね!
設計は橋本建築造園設計の橋本さん.
このレストランはダイナミックな木組の吹抜をそのまま見せています.入った瞬間、おおっ!という感じです.


カフェがまた素敵なんです.もう、そのまま居座ってしまいそうです(笑).


一度外に出てゲストハウスへ.さりげない入口から中に入ると…
素晴らしいです! 中庭が効いています.使える意匠を残しながらもモダンなテイストを加えています.

趣のある外観の中に想像もできないような空間を隠し持っていました(笑).
―金沢って素敵な街です―
観田創建も町屋の改修を手掛けた実績があるんです.
(入口右上に小さく「金澤町屋」のプレートが貼ってあります).
地域の財産を次世代に伝える取組みに私たちも微力ながら力になれる様に日々努力して参りたいと思います.
2021.10.22
こんにちは!設計チームの近川です。
先日、石川県ハウジングスクールの講座に参加してきました👐
題目は「金沢の家の’しかけ’と’らしさ’」というもので、土塀や雪吊り、和室の壁の色など
住まいやその環境に関わる特徴的な金沢の文化について、歴史も含めて教えていただきました。
なんでも、金沢の土塀は黄色味がかったものが多いですが、古くはもっと白鼠っぽい色だったという説があるとか。
今ではその色の土がどこで取れたものだったのか分からなくなっているそうです。
金沢では、地域によっては伝統的な環境を守るために意匠や高さ等に基準が設けられています。
あくまで基準なのでそのとおりに必ずしなければならない、というわけではありません。
(助成金の申請をするときには考慮する必要があります。)
金沢の伝統を学ぶことによって、街並みを守りつつお客様の要望も叶える素敵な住まいづくりに貢献できたらいいなと思います!
講座の写真は撮れなかったので、かわりに私の祖父が作った竹細工の写真を📷

2021.10.16
こんにちは。
事務チームの楠です!
10月に入ってからも暑い日が続いていたと思っていましたが、すっかり朝晩と涼しくなりましたね。
私は衣替えができていないので、タンスから長袖を引っ張り出しています💦
さて、穏やかな気候になってきてお花も長続きしやすい時期になりました。
観田創建ではいろんな箇所でお花を活けてあり、来客される方に少しでも楽しんでいただこうと思っています。
今日はこんなところにもお花を飾るとステキになるよ☆というお話をさせて下さい。
私自身、目からウロコだったのですが、階段の下にお花を飾るのです。
階段の下??と思われるとおもうので、こちらをご覧ください。

階段のステップから活けたお花が見えるのです!
ステップが空いているデザインなので空間に光が入りやすいですし、特に上がった時にお花が
見えるのが私はステキだなぁと思っています。

お家を建てられる、もしくは改修されるときの参考になればうれしいです。
観田創建ではお花たちはもちろん、今は既設のハロウィンで装飾してあったり、何よりスタッフが
笑顔で皆様をお待ちしております。
読んでいただいてありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしております。
2021.10.09
お疲れ様です!前田です!
先日外壁のメンテナンスで洗浄をしに行きました。


1枚目が洗浄前の写真です。藻が生えて縦縞が目立っています😩
2枚目が洗浄後の写真です。ケルヒャーと言う高圧洗浄機を使って洗浄しました。
洗浄前と比べて断然キレイになっています
観田創建では住んでからのメンテナンスに力を入れています!
家のことで気になったことなどあればなんでもご相談下さい😁
最近は連絡の大切さを学びました!お客様を安心させられる仕事を頑張ります‼️
2021.10.02
こんにちは!設計の川村です🙇♀️
10月になり台風の影響で少し暑い日が続いていますが、今年も残すところあと3ヶ月ですね
新しい玄関になり、スリッパに入っている札をどこに置けばよいのかと札を2階まで持ってきてくださる方もいらっしゃいます。
ということで今回は、新しい玄関になり少し変化したことをお伝えしたいと思います!

玄関に入るとまず、このような並びで消毒とスリッパが並んでいます
前の玄関では手指の消毒は手動のプッシュ式だったものが、新しい玄関になり手をかざすと自動で噴射するものに変わりました✨


スリッパは毎回消毒スプレーをし、『消毒済み』の札を入れています。
来社された際は、その札を取り、右の写真のように消毒スプレーの横にあるケースに入れておいてください🙆♀️


そして、お帰りの際は消毒スプレー等の後ろ側にありますカゴにお入れください!
スタッフが消毒して札を入れ並べ直します
今後もスタッフ一同でコロナ対策続けていきますので、よろしくお願いいたします💁♀️