2018.09.10

14年前に新築していただいたMさまの隣に建つお父様お母様の立派なお宅をリフォームさせていただきました。
キッチンは収納と導線の使い勝手がよくなるように大幅にレイアウトを変更しました。
お風呂は暖かく。
リビングはすっきりときれいに。
何よりもご両親の寝室の快適性にこだわりました。
明るく風通しが良くなるように窓を追加。
温かくなるように樹脂サッシと羊毛断熱材。
そして、乾燥しないように、ぬくもりが温かくなるように桐の無垢板を床に張りました。
柔らかい桐材を床で使えるようにうづくり仕上げになっています。
壁は越前和紙で湿気を吸ったりはいたり調湿してくれます。
2018.07.20

流石に京都はあつい。
床の間の床柱や材料、照明機器を探しです。
まずは北山杉の山地にある中西林業さんへ。
すごい数の床柱にびっくり。
それでも最近はあまりでなくなってきて以前の1/3しかないそうです。
その中ですっごくよい床柱を発見できました。
その他にものどから手が出るくらいにほしい幻の絞り丸太。
がまんがまん^_^;
その帰り道に有名な台杉です。
1本の杉から30数本の北山杉は生えています。その生命力からパワーを頂きました。
北山の林はとってもきれいで神秘的です。

中西林業の社長
一つひとつ丁寧に教えて下さり、全てにストーリがあったんですね。
床柱に歴史とストーリーがあることで材料に愛着が生まれます。
その後は祇園の三浦照明さんへ。
秋田杉の赤身の柾目でつくられた至宝の材料と職人のわざ。
ほしい。。。
銅の照明もガラス細工も魅力的。
三浦さんご紹介ありがとうございます。


折角来たので少し足を延ばして高台寺へ。
ねねの茶室と言われている時雨亭と傘亭へ
お茶室の原点のような気がします。
最後は高台寺でお抹茶を頂きました。
船板の腰壁がすばらしく、ここまで美しい船板も珍しいです。
流石高台寺。
鈴置先生には一日お付き合いいただき、本当に感謝です。
2018.04.22

家具職人さんご家族がお住まいになる川沿いの住まいが完成しました。
大野川の川沿いに建ち、大きな庇とデッキで川のゆったりとした流れと共に暮らしが始まります。
自然のすさまじさを感じることもありますが、それ以上に自然の恩恵を感謝したくなる住まいです。
季節や天気、風、光、朝昼晩と共にある暮らしは気づく心や感謝を与えてくれると教えていただきました。
お客様ご家族の繁栄を心からお祈りしています。
吹き抜けの照明は伊藤豊雄さんのデザインのまゆはなです。
グラスファイバーを通して優しい光が塗り壁と無垢の空間を優しく照らしてくれます。
洗面台は理科の実験用のシンクが深くて使い勝手が良いとのことでした。
タイルは名古屋モザイクです。
設計
1級建築士 奥村公栄
構造・積算担当・現場担当
2級建築士 紙丸司
許認可申請
2級建築士 田村美季
3DCAD 図面
2級建築士 田村美季
統括
1級建築士 観田康宏
2018.03.19
岐阜の市場はさくら祭りです。
1年間でもっとも全国から良材があつまってきます。
活気があり、木材商の家で育った私にとっては、故郷のにおいがします。
今お住まいを建てる方の床框をはじめ
たくさん良い材料が見つかりました。

2017.12.16

お客様の1年検査でしたが、ナニックのウッドブラインドがカッコいいですね。
木の質感や紐の細さなど最高です。
ウッドブラインドはコーディネートがとっても難しいですが、天井の木と見事に調和させています。
さすがMさま
脱帽です。
ナニック
https://www.nanik.co.jp/Products/WoodBlinds/
