2025.07.07
【金沢押し寿司体験会を開催しました🍣✨】
先日、観田創建では料理研究家のしもおきひろこさんをお迎えし、金沢押し寿司の体験会を開催しました。
地元の味を楽しみながら、皆さまと笑顔あふれるひとときを過ごせたことを、スタッフ一同とても嬉しく思っております。
観田創建は、家を建てて終わりではなく、その先の暮らしをお客様と一緒に考え、語り合い、豊かにしていくことを大切にしています。
これからも、住まいや暮らしに役立つ体験会やイベントを通じて、地域の皆さまとつながっていけたら幸いです。
今回ご協力いただいた料理研究家のしもおきひろこさんは、金沢の食文化を伝える活動をされている素敵な料理研究家です。
実は私の同級生でもあり、そんなご縁から今回の体験会が実現しました。
しもおきさんの美味しい押し寿司とともに、素敵な時間を本当にありがとうございました。
次回のイベントもぜひお楽しみに!
2025.06.15
今年に入って、一気にG2基準のお住まいが多くなってきました
G2住宅とは昨年から制定された国土交通省の断熱等級6とほぼ同等の次世代型性能の住まいです
弊社は断熱性能ももちろんですが、その性能が50年以上も長持ちする素材を厳選しております
特に壁と天井の羊毛断熱材にこだわっています
もちろん、場所によってはセルロースファイバーもお勧めです
住まいの暖かさや涼しさは、快適で安心に暮らせることはもちろん、光熱費も大幅に節約できますし、老後も健康に暮らせる住まいです
2025.04.27
旧森田邸 築100年の古民家再生
金沢市が誇るピアニストの鶴見彩さんのコンサートが開催されます
築100年の町家の空間に響く、鶴見彩さんのピアノの音色を是非聴きに来てください
2025.04.11
住まいは完成した時ももちろん大切です
ただ、最近ではSDGsやカーボンニュートラルなど、
環境的にも経済的にも住まいも、
現状の30年ちょっとで建て直すのではなく、人生を寄り添う50年そして100年と
末永く快適に生活されることが大切です
その為に観田創建では、断熱性能がいかに長くあたたかいか
耐震が初期強度だけでなく、いかに末永く強度を維持できるか
素材は無垢の経年美、ドイツ漆喰の耐久性などなど
すべての素材や建て方間取り、窓の取り方が全く違ってきます
一番大切なことは
ご家族が
心身ともに健康で、日々快適で、安心安全でゆとりある豊かな経済と子孫繁栄
その状態が、末永く続くことに貢献できる住まいを一緒に創っていくことが使命で住まいを創り続けています
2025.03.26
玄関はさくらのアレンジメントです
先日のイベントで北原先生の見本を頂きました
東海さくら
マム(西洋菊) セイオペラ
らん
こでまり
春の到来を感じることが出来るものになりました
事務所を既設あふれる場所にして、お客様に楽しんでいただくことと、働くスタッフにも感性を磨く場所、気づきを深められる場所になることを願っております
花壇のローズマリーもお花が咲き始めました
1年じゅう緑が青々として、生命力にあふれており、お花も可愛くて大好きなお花の一つです
個性的な六方石にもまけていませんよ
どんなときにも励まされます
また、食べることもできますよ
土佐瑞樹もお花が咲きました
さくらのように春先にお花だけが咲くのでとってもきれいで、すごく春らしいです
毎年楽しみにしております
やぶ椿も開花です
椿はやぶが上品でお花も小さめですが、赤が鮮やかでよいですね
時期がもう少し早いと雪と相まってとってもきれいな景色が生まれます
アレンジメントも春になりました
今年はさわやかな雰囲気です
アレンジメントコーナーの背景は
ドイツ漆喰です
ドイツ漆喰は光を反射しないので、壁に奥行きがうまれ、植栽を引きたたせる壁材です
石川県からうまれたフリージアです
色彩が7色と豊富なことと、とっても長持ちして便利なお花です
春になると毎年大活躍です
今年は階段下ですが、とっても良い雰囲気を醸し出してくれています