2017.03.31

古民家再生プロジェクトが完成!

170408 野町外観  

170331 野町お店金沢市の旧市街地にある古民家再生プロジェクトが完成しました。
築100年ほどの町家を建築当時に復元するプロジェクトです。
そのためにデザインは格子の太さや間隔まで建築当時の資料を元に修復していきます。
柱や土台は腐り、家はひし形に大きく傾いている中での工事はまさに知恵と技術の結集です。

内部は復元ではなくて、天ぷら料理のお店になります。
内部のデザインは外部のオオソドックスなデザインを継承して、素材にこだわったシンプルな内装にデザインしました。

無垢のカウンターがさりげない存在感を醸し出していま170408 野町店舗す。
2階も泥壁も天井も崩壊寸前でしたが、素敵な空間になりました。

明るいお店がコンセプトだったので、素材に妥協せずにつくりこんでいます。

また、使えるものはできるだけ、利用しましたが、耐震補強に苦労しました。

170331 野町2階

お店のオープンはまだ未定ですが、また、お知らせしますので、是非お越しください。

170331 野町既設

再生前の写真です。
170331 野町既設2

   

2016.12.24

Sさま邸竣工引渡です

 

161224 菅澤邸3

 

 

 

 

161224 菅澤邸Ⅳ街中に建つ住まいです。
1階はお店とお母さんの寝室、そしてトレーニング室
2階リビングの2世帯住宅です。

2階の杉床のぬくもりが街中のオアシスのようであり、大谷石の壁が重厚感と規律を空間に与えています。

リビング正面の大きな南窓からは、神社の鎮守の森が見え、天井の合掌の梁が、大きな空間に安心感と力強さを醸し出しています。

キッチンやダイニングには、朝日が燦々と差し込み、朝日に多く含まれている紫外線が、食堂を清潔に保ってくれます。
朝起きて気持ち良い場所になりました。
2階LDKで光と風、街中で豊かな自然を感じ161224 菅澤邸Ⅴられます。

外観は木の優しさとモダンなたたずまいのコントラストを大切にしています。

初めてご相談に来て、1年ちょっと経ちました。

お打合せを重ねて、素敵なオアシスのような住まいが出来ました。

ご家族の幸せをお祈りしています。

161224 菅澤邸2

161224 菅浅輪邸1

  

2016.05.20

写真スタジオ TORUTOCOさん 

160520 トルトコ

 

 

160520 トルトコ2大好評のTORUTOCOさんも1年経ち待ちました。

皆さんから、愛される写真スタジオとして、素敵な写真をたくさん撮られています。

是非、皆さんにもみてほしいです。

  160520 トルトコ化粧室建築的にも、吹き抜けを構成している真っ白な壁
ドイツの塗り壁であるプラネットウォールも1年経ちましたが、とっても良い感じです。

160520 トルトコ外部 160520 ペンタックス

2016.03.05

小学校での授業

160308 小学校

小学校で授業をさせていただきました。
小学6年生を対象に、お医者さまやサッカー選手など
様々な職業の方に授業をしていただいているそうですが、
育友会のお世話をさせていただいている関係で白羽の矢が当たりました。

お題は「社長」ということです。
建築士など、専門性を尋ねられたほうが簡単ですが、「社長」となると子供たちに何をつたえられるか、社長という定義はとてつもなく広く、深く子どもたちに何を話そうか大変難しかったです。
私自身は人からやらされるのではなく、自分が建築や設計が大好きで、尚且つみなさんのお役にたてることを仕事にしたいとの思いで社長になったことをお話しました。
やりたいことを仕事にすると、毎日が楽しいということです。

実際にお話してみると子供たちの様々な反応がたのしくとても良い経験となりました。

少し残念だったのが、
質問の内容や先生の助言からすると、
今の子供たちは責任から逃れたい、リスクや失敗を恐れるなど、
あまり社長というものに魅力を感じているこが少ないようです。
「大志」や「勇気」が少し足らないような気がして、とても寂しい感じがしました。

子どもたちが、失敗を恐れず勇気をだしてチャレンジし、
何度でもあきらめずに成功を勝ち取ることや
夢やビジョンを明確に掲げて、自分のやりたいことに情熱を掲げてほしいと切に思いました。
しかし、それは自分も含めて親が責任を持って
子供たちに伝えていく必要性があると反省です。

今は我々のような中小企業が30年前の600万社弱から385万社に激減しています。
是非、未来を担う子どもたちから、ベンチャー企業がたくさん増えることを祈っています。

それは会社は社会のお困りごとへの手助けや貢献が使命です。
会社が増えることはとても良いことだと思います(^’^)