2025.10.21
古き良き意匠を生かしながら、
構造と性能を
現代基準にアップデートしています。
“伝統 × 技術 × 未来”
——100年の時を重ねた家が、
これからの家族を優しく包み込む場所へ生まれ変わります。
#町家リノベーション #築100年の家 #観田創建 #金沢リノベーション #自然素材の家 #耐震リフォーム #G2住宅 #断熱リノベ #免振装置 #未来へつなぐ家 #町家再生プロジェクト #古民家リノベ #性能向上リノベーション #金沢町家 #観田の家づくり
🔸 基礎・土台の補強
地盤と基礎の補強を行い、構造体を再整備。
米ヒバの土台と大引きを組子にすることで、基礎の水平耐力を強化しています
長く安心して暮らせるように、耐久性を底上げしています。
🔸 G2相当の断熱改修
ミラフォーム100mmを採用し、
町家特有の「冬の底冷え」を改善。
自然素材の内部仕上げと合わせて、心地よい温熱環境に。
🔸 耐震補強・免振装置の導入
壁量を補強してバランスを見直し、構造用合板で耐力壁を補強。
梁や柱も大幅に掛け替え補強して、外壁にも構造面材と断熱材を打ち付けます
さらに、免振装置を取り入れて揺れを吸収する仕組みに。
ダイナコンティです
2025.10.04
今回のセミナーには、30〜50代のご家族を中心に満席のご参加をいただきました。
会場は弊社のキッチンスタジオ。自然素材の心地よい空間の中で、和やかにスタートしました。
第1部では
「建てた後に後悔しないための暮らしとメンテナンスの秘訣」についてお話しました。
“30年後に建て替えを迫られる家づくり”ではなく、
“100年先も安心して住み継げる家づくり”の重要性をお伝えしました。
参加された方々の表情を見ていて印象的だったのは、
「家を建てる=ゴール」ではなく、**「建てた後こそ本当の暮らしの始まり」**だと、
皆さまが深くうなずいてくださったことです。
第2部では
TIS(株)米沢真人さまから
将来のゆとりある暮らしの為に、どうしても不可欠であるお金のお話をお伺いしました
投機的な儲け話ではなく、地に足をつけながらも今後、どのように考えていくことが大切なのかをとってもわかりやすくご享受していただけました。
正直、投機が好きではなかったのですが、投機とは違いお金を活かすための知恵がとても良かったです
参加された方が、早速ご相談されていらっしゃり、皆様のお役に少したつことが出来たのではないかと思います
2025.09.02
車が趣味の旦那様とお仕事が忙しい奥様の住まい
ひのきの床が1年経ってとても素敵な色合いになってきました
つやもまだまだですがほどよくいい感じです
セラミック天板のダイニングテーブルも無垢の床板と天井板に挟まれてとても良い感じです
キッチンのミーレも大活躍とのことです
玄関の宅配ボックスも便利だそうです
メンテナンス性重視のガルバニュウム鋼板の外壁もノーメンテナンスです
汚れも目立たなくてよいです
隣の2台分のカーポートも自転車置き場やタイヤ置き場、趣味の車のパーツ置き場にもなり大活躍です
リビングのひのきの板とにおいが直ぐに消えて空気がいつもきれいなドイツ漆喰のリビングです
神谷の天井までの建具ですっきりと
手前の入り口の小さいけれど扉で仕切れる和室です
子どもたちの遊び場や、収納、友達が泊まりに来ても大活躍だそうです
ご主人はお父様の住まいを建てた時はとても小さかったけど、立派なお父さんになって、家族みんなが幸せに暮らせるように祈っています
2025.08.08
お役様打合せ室の壁を
ドイツ漆喰にリノベーションです(^^♪
プラネットジャパンさんの
https://planetjapan.co.jp/wall/index.html
ドイツの本漆喰
今回はムラのある壁に挑戦しています
何度もスタッフで塗り直して、良い感じに仕上がりました
新しいコツも見つけました
塗り直して、お昼食事をしても午後一の打合せでにおいが全く気にならなくなりました
すごい消臭効果です
朝、深呼吸したくなる空気感がドイツ漆喰の快適さを表しています
空気からデザインする居心地の空間
お客様にゆっくりとご相談させていただけますよ
2025.07.19
まだ赤ちゃんだった妹が大きくなりました
お兄ちゃんもよりお兄ちゃんらしくなり、お昼寝中の妹をうれしそうに見つめていました
リビング横の畳コーナー
お昼寝をしたり、時には寝室になったり
ゲームコーナーになり、花火も鑑賞でき
そして、トイレットペーパーストック置き場にもなり
大活躍でした
メインはクロスのちりきれ修繕です
1年目にしっかりメンテナンスさせていただくと、夏や冬を通してかなり落ち着いてきます
その他、玄関土間に割れがあり、その補修が大きな宿題です
ご家族みなさまが幸せに暮らしている姿を拝見できて、本当にうれしくなりました
1年検査時に頂いたアンケートは我々の宝物です