2016.04.15

子ども部屋や寝室に一面でも無垢の木材を使用することをお勧めしています。

無垢の木の魅力
1、調質効果がある・・・周りがメンテナンスしやすいビニールクロスでも一面のみ木材を張ると湿度を調湿してくれます。
オール電化の住まいは乾燥しがちです。
健康湿度は45%から60%と言われています。
乾燥しすぎは免疫力が低下します。
アレルギーや花粉症はもちろん、抵抗力の低下は健康にとても大きな影響があります。
結露がないように乾燥しすぎている室内環境にしていることは、本末転倒かもしれません。
伝統的家屋はストーブにやかんをかけて湿気を出していました。
それは、健康のために湿度を大切にしていたそうです。
2.近視眼率
木の内装で過ごす子供は近視の率が低いというデータがあります。
3.音がまろやか
反響音がまろやかで、耳や心に優しい。
ビニールクロスは反響しすぎます
4.木材とビニールクロスとコンクリート、金属の箱のマウスの成長実験において木材の箱で育ったマウスは明らかに健全な心と体を育まれるという結果が出たそうです。
森林浴ではありませんが、自然の材料は不思議と心がやすまりますし、その良さを科学的ではなく本能で感じる方も多いのではないでしょうか
コンクリートや金属で成長したマウスは、生存に不必要な行動(壁に突然激突したり)が非常に多くなる・・ストレスからか
5.日々愛着を持て飽きない素材
時間が経つごとにだんだんと味わいや艶が出てきて、日が経つごとに良い色合いになってきます。
新築した時に一番新しくて、翌日から古くなっていく素材とは違いますね。
尚、これらは建築学にはそのようなことは学びません。
このような健康やストレスなき環境、住み心地は環境工学です。
住宅は多岐にわたる学びがとても必要になります。
是非、すまい環境ラボで一緒に学びましょう。
※4つの完成事例はすべて天井と床に無垢の木が使われており、塗装は植物性でお子様がなめても大丈夫な塗料を使用しています。
2016.04.08
今日は20年来お世話になっている保育園さんにうちあわせです。
20年前にこの米ヒバでつくったフェンスとデッキが初めてのお付き合いでした。
今でも、色は少し剥げましたが元気で頑張ってくれています。
木も使い方によっては、とっても長もちしてくれます。
適材適所です。
木は使い方次第で腐りもするし、永く愛着もって使ってももらえます。
永く使っていただけると嬉しいです。
今の日本の住宅の平均建替え年数が28年ぐらいでしょうか。
愛着もって住んでもらえる住まいがいいですね。
2016.02.18

ここ数日の雪模様とは一転、最高の上棟日和になりました。
風もほとんどなくて、奇跡的な天候です。
感謝です。
安全第一でがんばります。
柱はすべてヒノキです。
木の王様といわれるだけあって、腐りにくく、湿気が多く非常に腐りやすい環境の北陸では最高の柱材の一つだと思っています。
浄土真宗が多く、信心ふかい郷土柄、神様の木ということや、北陸にはヒノキの良材がすくないことであまり使われていませんでしたが、わが社ではヒノキ柱が標準です。
香りもとっても良いとお客様から言っていただきますよ。
2016.02.08
昨年に完成したお客様とホームパーティに御呼ばれしてきました。
ヨツールF500
とてもあったかく、さまざまな料理にも活躍して、とても素敵な時を過ごすことができました。
お住まいの良かった点やこうすればもっと良かったということを、お話できとても参考になりました。
奥様のお料理も、お庭にある畑でとれたほうれんそうのお浸しや、ニンジンのサラダ、
薪ストーブで焼いたピザやダッチオーブンでつくった焼き芋や鳥の丸焼きなどを堪能させてい
ただきました。

本当に感謝、感謝です。
私ももっともっとお役にたつ人間に精進していかねばと強く思います。

ダッチオーブンでつくったお芋です
ヨツールのなかでピザを焼いています。
2015.07.31
無垢の木にこだわったK・S プロジェクト
プロジェクトが進むにつれて、自然素材だけで、住まいを創ることになりました。
プロジェクトの名前はお客様と我々観田創建と職人とが、一緒に力を合わせて最高の住まいを創り上げるという思
いです。
塗り壁や和紙クロスも魅力ですが、やっぱり、無垢の木の魅力がこの住まいの最大の醍醐味です。