2014.07.25
蔵解体
古い民家の大規模改修です。
明治36年建築で築100年ほどのお蔵を解体することになりました。
お客様自身も30年ほど入っていないという蔵に入ってみました。
桐の箪笥や長もちはもちろん、蓄音機など珍しいものがたくさんあります。
立派なお蔵なんですが、敷地の南側に鎮座して、その住まいの日当たりを阻害してしまっていて、ついに壊すことになりました。
カテゴリー: 社長のひとり言
Blog
2014.07.25
古い民家の大規模改修です。
明治36年建築で築100年ほどのお蔵を解体することになりました。
お客様自身も30年ほど入っていないという蔵に入ってみました。
桐の箪笥や長もちはもちろん、蓄音機など珍しいものがたくさんあります。
立派なお蔵なんですが、敷地の南側に鎮座して、その住まいの日当たりを阻害してしまっていて、ついに壊すことになりました。
カテゴリー: 社長のひとり言
2014.07.23
お茶席のお菓子が蓋をしたはまぐりのなかにゼリーのようなお菓子が詰まっている、はまづとと言うそうです。
水で湿らせた杉のへぎ板に(建築でははぎいたと言いますが)楓の葉とはまづと、
すばらしいお茶席でした。
写真がボケているのが残念です。
カテゴリー: 社長のひとり言
2014.07.08
2014.07.03
2014.06.28