2015.04.03
IKEAのハンモックのような椅子がリビングの梁からぶら下がっていました。
以前はお子様のブランコだったのでびっくりです。
栗の無垢材の床はとても良い感じになっていました。
以前に犬を飼っていたので、そそおした場所が少ししみになっていますので、サンドペーパーでの補修をお勧めしてきました。
庭の芝生はすごくきれいで、頑張っていました。
これだけ手入れが出来ていると芝も良いですね(^’^)
ただ、完成当時は芝はあまりお勧めしなかったのですが、やはり、お客様も大変なので80%はやめておけばよかったかもと言っていました(^_^;)
とにかく、雑草やこけとの戦いです、とのことです。
ヨギーボはアメリカから来たとても座りここちのよいクッションです。
お客様のお気に入りだそうです。
http://yogibo.jp/

2つのスペースをつくれる子供部屋は2つにオーダー収納で仕切りました。
2015.03.24
昨年の2月竣工のお住まいを1年検査させていただきました。
クロスのちりきれと建具の調整でオッケーでした。
お客様から、床暖房もとってもあったかくて、専業主婦の奥様がいても、オール電化の電気料金が1か月に16,000円ほどということです。
50坪近いお宅ですが、とても上手にお使いで、私
自身もとっても勉強になります。
また、ミーレの食器洗い乾燥機も最高に喜んでいただいています。
本当に大切に使っていただき感謝です。
幸せそうなご家族をご様子もとてもうれしかったです。

2015.03.04

15年前に新築させていただきました、お住まいの外壁の吹き替え工事とウッドデッキを作り変えさせていただきました。
外壁はシリコン系材料は塗膜が強いので、15年から20年は全く問題ないように、素材をご提案させていただきました。
🙄 外壁の豆知識
左の写真は今回メンテナンス前の15年経過した吹付の状態です。
立地条件もありますが、非常に状態がよいです。
外壁の仕上げは微弾性リシンを吹き付けしてあります。
下の写真が、15年前に同じく建築していたお隣のサイディングの外壁です。大手の住宅会社さまが工事していましたが、現在はひどい状態で、もはやメンテナンスはお勧めできない状態です。
一番良い対策は上から別の外壁を施工するしかないと思います。
リフォーム費用も多分2倍以上の金額がかかるものと推測します。
はやり、メンテナンスをしっかり考えた外壁選びが大切です。
2015.02.22


お客様ご夫婦も70歳を超えました。
早いものですが、お客様はお元気で登山に旅行に満喫されているそうです。
ただ普段はお孫さんのお世話でてんてこ舞いだそうですが、本当に幸せを感じます。
今回は床暖房がエラーメッセージが出るとことですが、メンテナンスさせていただきました。
今は調子が良いよいとのことです。
リビングダイニングをアップできないことは残念ですが、とてもきれいに使っていただいており、ものすごくうれしいです。
栗の無垢のフローリングもすごく良い感じです。
柿渋の塗った梁も良い感じなのですが、新しい割れがありその部分のみが白木なので少し気になるかもしれません。
2015.02.10
我が家の床は、とってもやらかいけど暖かい杉のフローリングです。
久しぶりにワックスをかけてあげました。
やらかい木なので傷どころか年輪が浮き出て「浮造り仕上げ」のようになってきて、とても気に入っています。
建てた当初より、10年経った今のほうが味わいが深まり、愛着がでてくる住まいが理想でした。
ワックスは写真下のドイツのリボスカラーワックスのメンテナンス用ワックス グラノスです。
このワックスが出てきてから、無垢のメンテナンスがとっても簡単になりました。
ウレタンや人工ワックスのほうが余程面倒です。