2024.03.01

令和6年能登地震の調査

観田創建で新築して、16年

唯一危険度判定で黄色紙を貼られたお客様のお住まいをさ調査せていただくことが出来ました。

お住まいの周りはほぼ倒壊建物ばかりでしたが、

構造も基礎も全く問題なく、床の不陸もレーザーで測定した結果3mm/1000です

黄色紙は瓦が数センチずれていて、落下の可能性があるとのことでした。

瓦屋さんで1時間程度で修繕できる

内部はところどころにクロスの割れが見られました。

棚が2階からおいてしまい、壁が傷ついたところも見られます

建具も特に問題のあるものは見当たりませんでした。

電気温水器が転倒して、水が通ったにかかわらず、水道もお湯も出ない状態です。

直ぐに給排水設備業者を手配です。

今回の被害で能登はエコキュートの倒壊を改善する必要があります


お客様は避難されていますが、水さえ復旧すれば、直ぐにでも生活できます。

最初はみるのも怖いとのことでしたが、本当に安心して喜んでいただけました。

16年前に壁が落ちて大変だった土蔵を持ち上げて、基礎を新設して、そして、耐震補強した土蔵は壁もヒビひとつ入っていません。



これで、観田創建の新築住宅は大きな被害が全くなく、今まで以上に安心してお客様に、耐震設計をお勧めさせていただけます。

別に朝市にもお店があったのですが、そこは火災で焼け野原です。

たくさんのものが一瞬でなくなってしまったとのこと。

本当に悲しい場所でした。

復興を心からお祈りしてまいりました。

2024.02.22

新築における社内検査

EasyhouseR602 完成まじかです

本日は社内検査です

皆で傷や不具合はもちろんですが、この設計でよかったのか、質問や他の方法を議論したりします。

社内検査はスキルの共有や、新しいアイディアを生む場所としてとても大切になってきます

今日は大学3年生のインターンシップ生も参戦です

皆さん、面白い質問がたくさんあってよかったですが、プレミアム仕様を超える仕様はなかなか難しいですね。

お引渡しまでもう少しです。

3月の引越しに向けて、気を引き締めて仕上げてまいります。

2024.02.04

雪囲い

金沢にも久しぶりの積雪です。

朝から雪囲いに積もる雪をがきれいで心がいやされます。

寒い季節の中にも、美しさを感じられることに感謝です。

今回もドカ雪にならずに、良かったです。

能登の震災復興の妨げにならないことを祈るばかりです

2024.01.29

令和6年能登半島地震

毎日、能登半島地震による復旧と相談と修繕に日々、奔走させていただいております。

お陰様で現在のところ、29年間、新築のお客様の被害はございませんでした。
唯一、基礎のヘアクラックや壁の割れがあり、対応に追われております

または、壁の下地の継ぎ目のところが一部クラックが入ったお住まいが、いくつかある程度です。

今回の災害で、特に昭和56年以前の古い耐震基準で建築してあるお住まいの被害が、多いのが特徴的です。

珠洲をはじめ、能登に調査でお伺いすると、倒壊又は床が数センチ下がっていたり、柱が傾いているお宅がとても多いです。

原因は、土地自体の隆起はどうしようもないとところもありますが、
ほとんどは、地盤改良や新しい設計基準で建築すると被害は格段に減らせることが出来ます。

設計基準強度の壁倍率だけでも1.7倍以上

100年以上は持つ耐震性と耐久性にこだわってきた結果、
水平構面も非常に高く、どこにピアノおいても床の補強する必要がないほどの強度で設計していることが被害を格段に減らしていることにつながることが出来きたのではないかと思います。

2024.01.18

築100年の町家をリノベーション2

築100年以上
お父様が大工さんで40年近く前にリフォームしたところをリノベーションさせていただきました。

年末に完成して、お正月は自身と引越しでバタバタでしたが、ようやく落ち着かれたとのことです。

ご要望は断熱材と床暖房であたたかく、以前に寒いからと天井をはって、見えなくなった丸太組を出してほしいとのことでした。

天井を高く、そして天窓で明るいお部屋になったのではないかと思います。

地震でも全く被害なく、そして暖かくて快適だと嬉しいお言葉を頂けました