2024.05.21
造作手摺とアッパーライト

造作手摺とアッパーライト
階段の手すりはタモ無垢の手摺
手にも優しく温もりがいい感じです
手摺に埋め込んだLEDの建築照明も眩しくなく好評です
存在感のない存在
小さなデザインですが、暮らしに優しいデザインです
カテゴリー: 住まいづくり
Blog
弊社代表の観田の住まいづくりにかける想いをご覧いただけます。
2024.05.21
造作手摺とアッパーライト
階段の手すりはタモ無垢の手摺
手にも優しく温もりがいい感じです
手摺に埋め込んだLEDの建築照明も眩しくなく好評です
存在感のない存在
小さなデザインですが、暮らしに優しいデザインです
カテゴリー: 住まいづくり
2024.05.10
13年前に新築していただいたお客様
メンテナンスです
同居のお父様を見おくられ、お母様も高齢で足が悪くなってきましたので、介護保険を申請されました
それに伴い、ご自宅に手摺を設置させていただきました。
ただ、設置個所は出来るだけ少なくして、出来るだけ介護用品のリースをお勧めしております
写真は玄関アプローチ
打ち放しの塀にアイアンと無垢で造作しましたが、かなり喜んでいただき、ほっとしております
コンクリート打ち放しの塀に木でできた、とても深い軒
アイアンに無垢の手摺はとても良くあいますね
金沢の冬は寒いので、触るところはやっぱりぬくもりのある無垢がよいです
カテゴリー: 住まいづくり
2024.05.08
2011年8月完成のH5邸です
赤松の無垢フローリングですが、ユーティリティとして、思った以上に洗濯ものの水が床に飛んでしまい、あとがたくさんついてしまいました
まずはサンダーで表面を削ります
今回は全面補修させていただきますので、機械で表面を削ります。
結構、おがくずで黙々になるので、養生が大切です
赤松は少し柔らかいので、簡単に削ることができます
最終仕上げは赤松は180番手で仕上げました
とてもきれいになりました
今日は新人さんのレクチャーも兼ねていましたので、4人で対応しました。
誰でもがメンテナンス出来たり、
無垢のお手入れはとても簡単ですので、
お客様にレクチャーして、ご自身でメンテナンスしていただくと、リーズナブルでかつ愛着も出て来ますよ
仕上の塗料はドイツの食品会社さんがつくっている
健康にとてもやさしく、間違って飲んでしまっても大丈夫という
リボスカラーワックス アルドボス
で塗装しました。
プーンとオレンジの香りが特徴です
カテゴリー: 住まいづくり
2024.04.24
シンプルで正面以外はガルバニュウム鋼板で囲まれた住まい
これは、耐久性の高いガルバニュウムも軒を深くしてしまうと、錆が進行してしまうというデメリットで、軒をなくしたデザインになっています
但し、正面は吹付の壁と杉の板張りになっていますので、その部分を軒をつくり、雨があまり当たらないように工夫されたデザインになっています
このようなデザインが多いのは、耐久性を第一優先にした結果です
若いご夫婦は、60年は安心安全で快適に暮らしたい
その為には、後のメンテナンスコスパを最大限に抑えたいデザインにしました。
リビングの床板は
無垢のさくらフローリングです
塗装はもちろん、植物由来のオスモカラーワックスです
壁はドイツ漆喰
健康で快適でメンテナンスコスパを考えたら、この素材やデザインが最適ということになりました。
将来を考えながら、しっかりとした目的と目標を明確にして建てる住まいが、住んでよかったと思っていただける住まいになっていくのではないでしょうか
そこに、本当に美しさが数十年後に待っている気がします
トイレやお風呂にはしっかりと窓があり、太陽からの紫外線が、しっかりと殺菌してくれます
最近のトリプルガラスはかなり紫外線をカットしてしまうので、殺菌効果が薄れてしまってもいますので、要注意です
紫外線は朝日にたくさん含まれているそうです
キッチンやダイニングに明るい朝日があたると、自然の力で清潔に殺菌してくれるそうです
自然の力は我々のちっぽけな力とは比較にならないパワーを持っています。
私たちはその力を、恩恵を分けていただいています
カテゴリー: 住まいづくり
2024.04.18
2018年新築のI様の新築住宅も早6年経ちました
早いですね
ゲートのタイルもとても良い感じですね
表札の銅板も相変わらずクールな感じですね
今日は、お客様から植栽の相談があり、事前に様子を見に来ました
玄関のソヨゴとナンテンはとても素敵でした。
すくすくと成長していて、
モダンな住まいとのバランスもとても良い感じになってきましたね
手前のヤマボウシ
これから花の季節を目前です
中庭のウッドフェンスもしっかりとメンテナンスしていただき、とっても素敵な色合いになってきました。
奥のソヨゴが風が強すぎて、大きくならないのが少し困りました
風が強い場所ではなかなか、これらの木が大きくならないので、要検討です