2019.11.08
米ヒバの土台です。
樹齢200年~1000年近いものもあるそうです。
木材は200年を超えるとヒノキチオールという防蟻・防腐成分が特に分泌されヒノキよりその成分が強いとのことです。
防蟻性大:ヒバ・コウヤマキ・シダン・チーク(日本建築学会)
耐朽性大:ヒバ・ヒノキ・カラ松・米杉・イペ(日本農林規格JAS)
土台や床下には最高の木材です。
観田創建では木造住宅は全棟米ヒバを使用しています。
2019.11.01

同じ体積の杉の柱です。
乾燥している木材(含水率13%)と生木の木材とでは
10.5cm×10.5cm 長さ30cmでは500mlの水分が含まれています。
普通の柱1本で300mlぐらいの水分を吸ったりはいたりしてくれます。
無垢の木は天然の調湿器といわれる所以です。
炭や珪藻土のようにただすってなかなか水分を吐き出さない材料も多いのですが、
木はタイムラグや風を当ててなくても調湿してくれることが魅力です。
古来から、天然資源が豊富で、多湿な本州では住まいに木材を使われているのも当然なんですね。
2019.09.19

hさまのダイニングに椅子が入りました。
新築して、約2年
訪れるたびにすてきに変化していく姿を拝見して、とてもうれしくなります。
いきなり、すべてコーディネートする住まいもよいですが、家具やお庭など少しずつ整備していく住まいもいいんですね。
大切に住んでいただけることに感謝、感謝です:-D
無垢の床もかなりよい色合いと艶になってきました。
2019.08.30

無垢の木の良さって言葉にできるかな?
肌さわり
温もり
段々つやが出てくる
いいにおい
湿気を吸ったりはいたりして、調湿してくれる
目に優しい
化学物質がなく安全
あたたかい
ながもちする
音がまろやか
・・・・・・・・・・
写真では伝わらない良さがありますね(^.^)
2019.06.17

106イージーハウス
内部が完成しました(^.^
無垢でつくったナチュラルモダンなお住まいです
快適性と素敵な奥様が自分色に染めていっていただけるのではと楽しみです。
順次ご紹介させていただきますね。