2016.03.14

Kさま邸のやり方

160314 やり方打ち合わせからちょうど1年です。
お陰様で工事が着工させてただくことになりました。

少し寒い日になりましたが、やり方といって、建物の基礎をする測量と位置出しを行っています。

水平器、トランシットなどでおこないます。

この土地は、地盤調査の結果、地盤改良をする必要がない土地であり、
さっそく、今週から今度は基礎工事に入りました。

2016.02.18

上棟 桧の柱

160218 小竹邸上棟

160218 小竹邸上棟2ここ数日の雪模様とは一転、最高の上棟日和になりました。
風もほとんどなくて、奇跡的な天候です。
感謝です。

安全第一でがんばります。

160218 小竹邸上棟歩の木柱はすべてヒノキです。

木の王様といわれるだけあって、腐りにくく、湿気が多く非常に腐りやすい環境の北陸では最高の柱材の一つだと思っています。

浄土真宗が多く、信心ふかい郷土柄、神様の木ということや、北陸にはヒノキの良材がすくないことであまり使われていませんでしたが、わが社ではヒノキ柱が標準です。
香りもとっても良いとお客様から言っていただきますよ。
 

2016.02.16

お客様との現場打合せ

160216 大西邸打合せ今日はあいにくの雪模様です。
現場はすっかりと雪に埋まってしまいました。

今日はお客様と設計内容に関して、現場にてご確認させていただいています。

設計と実際に形が目に見えるようになると、いろいろと違ってくることがあります。

まだ断熱材が入っておらず、寒い中になってしまいましたが、よいうち合わせになりました。
160216 大西邸

2016.01.26

メンテナンス

 160127 福田邸掛け軸
8年前に新築したお客様から、下駄箱の上に掛け軸の釘を付けてほしいとのご依頼を受けました。
3階を突き抜けている180mm角の大黒柱の横に素敵な空間ができました。

軸ももちろんですが、香炉はかなり良いものだそうですよ。

ちなみに、壁はドイツで一般的に行われている壁仕上げです。
質感がとてもよくおすすめですよ。

2016.01.21

大寒波

 

160121 大西邸上棟

160121 小竹邸基礎

 この大寒波の中で、奇跡的な日になりました。

待ちに待った上棟、そして基礎コンクリート打設と大切な節目を無事に終えることが出来ました。

大工さんも職人さんも寒い中ありがとうございます。

また、お客様にはおめでとうございます。

そしてとにかく感謝、感謝、感謝です。