2021.06.25
事務所の改修工事も大変皆様にご迷惑をおかけしておりますが、少し形が見えてきました。
2階の床をぶち抜いた階段もつき、梁で補強して、上がり下がりが出来るようになりました。
どうしてもお客様優先ですので、思うようには進みませんが、解体や断熱材の施工、塗装なども、全部ではありませんが、スタッフ皆でセルフビルドしているのでとても楽しく、思い入れも強くなってきます。
スタッフのみんなで壁を撤去して、断熱材を入れています。
住宅のように高価な羊毛ウールではなく、グラスウールですが、若いスタッフにも正しい断熱の取り方やグラスウールの弱点などもレクチャーする機会にもつながり、良い機会になっているようです。
また、以前の所有者がおいていかれた大きな金庫もみんなで知恵を絞り、2階から下ろし、処分することが出来ました。
とても邪魔でしたし、金庫に入れるものもなく、本当にすっきりです。
1階の床工事もいよいよ始まりました。
もともとは築60年ほどの古い建物ですので、流石にフローリングは熟練した大工さんにお願いしています。
2021.06.11
流石に10年経つと無垢のフローリングはとっても良い感じで日焼けして、艶もよい感じです。
無垢の床板は風格が出て来ます。
その風格や艶には自然塗料で塗布されていることが大切です。
ウレタンラッカーなど、人口塗料ではこのような趣は出て来ません。
自然塗料は、ワックス掛けが簡単ですが、K様から優れものの掃除機を教えていただきました。
自動モップ機です。今やいろんなメーカーから出ているそうで、我が家でも早速購入を検討しています。
ドイツの食品会社がつくっている体に優しいワックス
リボスグラノス→https://iskcorp.com/livos-list/glanos/
https://youtu.be/r_F6aXCZddE
2021.04.23

4月から入社の近川さんと前田君
ここには居ませんが、育児休暇中の土用下さんでスタッフ全員です。
スタッフみんなで社内研修会です。
今回はマーケティングと生産性向上の研修会です。
少し難しい内容で、少し笑顔が引きつりがちですが、お客様が本当に大切なものをリーズナブルにコスパ良く提供できることも大切です。
コロナ禍で、お客様のご要望も潜在ニーズも大きく変わってきています。
時代や環境が目まぐるしく変わり続けていく中で、我々も変わっていかなければなりません。
お客様が変われば、我々はもっと学び続けていくことが、一番大切です。
スタッフみんなで一緒に学べることに感謝ですm(__)m
2021.04.09

キッチンやダイニングに朝日をさんさんと降り注いでくれる窓です。
天気が良い時は、立山連峰が見渡せます。
カウンターでは、お流しをしながら、子どもたちの宿題を見てあげることが出来るスタディコーナーです。
壁面はクロスの下に鉄板が仕込んであり、磁石がくっつくので、お知らせや写真を貼ることが出来ます。

洗面はリビングダイニングの一角にあるので、冷暖房でゆっくりと支度を整えることが出来ます。
その為に、2人でも用意ができるように、広めの洗面になっています。