2022.08.09

EasyhouseR408 新築注文住宅竣工です



金沢市の閑静な住宅街に自然素材の新しいお住まいが出来ました。

角地の限られた敷地の中に、明るく風通し良く、しかもプライバシーを確保可能な住まいが本当に実現できるかというご相談からスタートしました。

外壁はメンテナンス重視のガルバニュウム鋼板と上品な吹付壁と杉の無垢材でのデザインです。

玄関は土間にして少しでも広く明るく、お子様用のベビーカーや自転車も難なく入る大きさです(^^♪



プライバシーと風通し、明るさを確保するために2階リビングです

リビングは肌さわり最高である杉の浮造り無垢フローリングです(^^♪

塗装は植物オイルからつくったオスモカラー

壁はドイツ漆喰

天井も杉板と自然と環境にやさしい特殊なクロスを貼っています

空気が澄んでいると評判です(^^)v

広い洗面化粧台です。

朝の身支度やお化粧など生活でとても重要な場所ですので、独立した洗面室になりました。

2022.08.03

クリナップSSにミーレ食洗器設置大成功!



新築から17年経過したOBのお客様にミーレをご提案し、クリナップのSSに設置完了です。

約1年4か月お待ちいただいたお客様に本当に申し訳なくようやく設置することが出来ました

待っていただいた甲斐があり、甘口用と辛口用のカレー鍋がぴっかぴっかになるのが感動だったそうです。

今までPさまの食器洗い乾燥機の600mmタイプで一日3回回していたのが、1回で済んでしまうそうです。


少し高いですが、高い以上の満足度です。
是非お勧めです。

この写真は朝食だけの食器で、夜に追加して1回回すそうです。

ただ、クリナップのSSは設置難易度がかなり高いので、事前に必ずご相談をよろしくお願いいたします。

2022.07.12

グラフテクトのキッチン



事務所の1階スタジオがもうすぐ完成します。

研修会
打合せ
キッチンスタジオ
などなど

7月22日 金曜日からオープンいたします。

事前予約制になりますが是非、遊びに来てくださいね

オープンに先立ちグラフテクトのキッチンが入りました。


家具のようなキッチン

グラフテクトとドイツ漆喰、無垢材に囲まれた経年美と澄んだ空気を生み出す空間を是非感じに来てください。

2022.06.23

TOTOのサクア

築35年の脱衣場とお風呂のリノベーションのご紹介です。

2年前のキッチンとリビングダイニングとパントリーや外壁をリノベーションさせていただきましたが、最後に残っていたトイレと洗面脱衣及びお風呂をリノベです。

Mさまのセンスがすごいのは、ただかっこいいやデザインが良いのではなく、
「快適な暮らし」
というテーマの中で、どこまでも快適で、メンテナンス性が素晴らしく、そして

「ふつう」であるかを追求していることにものすごく共感できます(^^♪


高級な洗面台ももちろん素敵ですが、TOTOさんのサクアを少しだけ、チープに見える部分をアレンジして、TOTOの陶器という

最高のメンテナンス性を重視して、

とっても使い勝手がよく、しかも

ふつうに

素敵になったのではないかと思います。



窓は内窓を設置して暖かく、鏡は後ろを壁一面収納にしたために、シンプルに鏡を貼りました。

サクアの3面鏡をはずしたカウンターをタモの造作で制作しております。

床は住宅用ではなく、福祉施設などに使われる高耐久のシートを選んでいます。

お客様で何度も比べられて、かなりの高耐久だとのとことです。

背面の3枚扉を開くと、洗濯機と天井までの水廻り収納になっています。

タオルはもちろんストック品から、下着までたっぷり収納可能です。



扉を開けると洗濯機です。

脱衣場から脱いだものを直ぐに選択できるのですが、

廊下側からも取り出すことが出来ます。




収納の反対側にタオルやストック品などが入っています。

水廻りはたっぷりとして収納があってもよいですね。

浴室の入り口も開き戸をチョイスしました。

最近では引き戸と半分半分ですね。

お掃除のしやすさとバスタオル掛けが人気の秘密です。



お風呂はあったかさとお掃除のしやすさでホーロー浴槽です。

床の磁器質タイルも決め手です。

とっても心配した、壁のキラキラも思ったほど主張しなくてよかったです。

窓は2重サッシにしています。

 

 

2022.06.17

新築から8年メンテナンス訪問



築8年でダウンライトが一つつかなくなったとのことで、メンテナンスにお伺いしました。

2010年ごろから、LED照明に切り替わって、当初はメーカーも40000時間持ちますので、毎日使っても10年以上は持ちますとのお話ですが、今はLEDは持ちますが、照明機器は8年から10年で配線や機械が劣化しますとの回答で、交換をお勧めしますとのことでした。

最近は海外製の商品のほうが耐久性が高く、一般消費者の目線やニーズに寄り添っているものが多くなってきたように感じます。
是非、国産メーカーさんには頑張ってほしいです。


さて、お伺いして、自然素材中心のお住まいは経年美が美しいですね。

無垢に植物オイルからつくった塗装や柿渋は、経年変化が美しく、住むほどに味わいが増してきます。

少し手がかかるウッドデッキやフェンスも、落ち着いた色合いで緑が映える心癒されるお庭に進化しておりました。



ホールのスタッキングシェルフも、奥様のお好きなものが並べられており、とてもかわいいです。



旦那様のセルフビルドされたミシン机がかっこいいです。
現場の廃材やいらなくなった積み木の箱をリサイクルしてつくっています。

我々にはできない風合いです(^^♪



素敵なフラッグ

各お部屋の入り口に飾ってあります。

住むほどに、それぞれのご家族のくらしがかたちになってつくられてきます。

生活なので芸術やデザインとは少し違うかもしれませんが、我々が意図して作り上げた造形より、暮らしから生まれたものがとても美しく、かわいく、いとおしい。