2025.03.17

さくらのフラワーアレンジメントと新商品説明会

先日は観田創建を彩ってくださる

「花あしらいセレソ」の北原先生による

さくらのアレンジメント教室をOBのお客様と

そのお友達限定でおこないました


限られたOBのお客様のみとなりましたが、久しぶ

りにお話しをさせていただき、とても楽しい会と

なりました





今までのリースづくりやスワッグよりも、

アレンジメントはオアシスを使用して生けるので

初心者の方でも挑戦しやすかったと思います

生け方も大胆であったり、まとまっていたりと、

皆さんとてもお上手でした👏

第二部として観田創建の新商品説明会を実施

いたしました

自然素材でG2の住まいです

いろいろなご意見を頂き、新しい商品を更に

より良いものに創り上げてまいります

早速鋭い意見がたくさん出て来ました

貴重なご意見をありがとうございました

今回はアレンジメント教室と新商品説明会を

させていただきましたが、さくらのアレンジ

メントはとてもかわいく、皆さんからも大好評

でした

弊社では今後もイベントを企画予定ですが、

OBの皆様、地域の方々など、お誘いしていき

たいと思います

また、こんなイベントがあったら楽しいな!

などのご意見も是非いただけたらと思います

ご協力よろしくお願いします!

OBの皆様
楽しい時間と
ご協力をありがとございました

2025.03.10

メンテナンスと実用性から生まれた住まいのかたち

未来の視点からのすまいづくり

風当たりが強く、外壁のメンテナンス性が問われるお住まいの立地にあたり、ガルバニュウム鋼板でデザインしました

イニシャルコストとその耐久性です

ただ、すべてがガルバニュウムだとあまりにも冷たい感じなので、正面と南面を壁にしています

玄関廻りは壁にして、やさしい雰囲気を大切にしています

最近ではポストと宅配ボックスを設置される方もとても増えてきました

玄関上部には監視カメラも設置され、内部のモニターから見えるようになっています

カーポートからは雨に濡れなくても玄関に入れるようにレイアウトしています

ガルバニュウムの外壁部分は軒が無いように工夫しています

その方が、錆びずに長持ちします

それも、他の素材と違うガルバニュウムの特質です

南面もリビングからのテラスは軒を深くして、吹付の壁仕上げを雨風から守っています

また、南側は夏の強い日差しをさえぎるように、軒を深くとっています

お庭は防草シートに南条砂利で化粧しています

雑草が生えにくくてお勧めですよ

2025.03.02

未来の視点からの住まいづくり 断熱材の話

自然素材でZEH性能 断熱等級5級相当

メインは羊毛断熱材とトリプルガラスのサッシなどで高断熱にしています

羊毛にこだわっているのは、

①断熱材として性能劣化が非常にすくない
 羊毛でできたペルシャ絨毯なども100年以上のビンテージがあるように劣化せずに、しかも断熱材の大敵である湿気が入ってきても調湿してくれることです

また、木造の柱や土台、梁、またはドイツ漆喰も調湿しているので、とっても相性が良いことです

30年後に訪れる断熱改修の必要性がないことが一番大きな理由です

羊毛ウールは施工がとても難しいことで、熟練の経験が必要になってきます

自然素材のデメリットは、職人さんの腕が性能に大きく関わってきてしまうことです

羊毛は性能劣化しないことが素晴らしいことと、弊社で採用しているEPSも性能劣化しないことが大切です

30年経ったら寒い家は住みたくないかもです

また、G2の住まいでは

❶羊毛断熱材105mm

その更に外側に

❹EPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)

を設置しますが、その断熱材も湿気を通し、そして性能劣化しないことが一番大切です

2025.02.23

R702Easyhouse S様邸新築工事完成です

自然素材でZEH性能

高い技術で実現した超高耐久でメンテナンスコストもよりリーズナブルになりました

羊毛断熱材での高性能断熱とトリプルガラスのサッシで断熱等級5を実現


もちろん、居住性を損なわずに高まる性能は、より一層住むご家族の健康と快適性に貢献してくれます



ウッドワンのキッチンとAEGの食洗器

家事が一つ減ったと言われる食洗器

キッチンから大きなパントリー

日当たり抜群のサンルームは北陸の冬には必然です

サンルームからファミリークローゼット

そして洗面脱衣場と回遊性の家事導線がよいですね

ウッドワンの食器棚が特徴的でかわいいですね


床はお掃除しやすいようにビニルタイルです

トイレはTOTOのピュアレストEX

メンテナンス性を考慮して、タンクレスは避けました

15年ほどでウォシュレットが壊れたら便器全体を交換しなければならないのが、デメリットですね

拡大の手洗器と造作家具のカウンターは大好評でした

トイレットペーパーが丸々袋のままはいることと、クイックルワイパーなどストック品も丁度よい収納が良いですね

主寝室からのウォークインクローゼット

思いっきり、個性をいっぱいの個室になりました

少しアメリカンな寝室が素敵です

2025.02.18

新築から3年のメンテナンス

新築から早3年が経ちました

建具の調整と穴、障子に子供の車が突っ込んだとのことです

その他はクロスのちりきれと地震時の基礎クラックです

外壁の割れ等は全くなく、基礎に0.35mmのクラックが2本あり、念のために補修させていただくことになりました

ミニマリストだと思われる奥様は、1年検査からほとんど変わっていません

いつ来ても整理整頓できていて、小さいお子様が二人もいるようにはみえません

ミーレも一日 2回 お昼もお住まいでとられているとのことで、フル活躍しているそうです

ウッドワンのキッチンも段々と無垢の味わいが増してきました

ワーロンの障子に子供の車が突っ込んだらしいです

障子紙と違い、セルフビルドで出来るか心配なのと、色がどの程度違ってくるかですね

ワーロンは塩化ビニル系なのでめったに破れないのですが・・・

トイレの扉に穴が!

お元気なお子様たちです・・・・

バンクシーのシールが大活躍です

扉は交換した方が良いですね

クロスも少し、隅を中心に隙間がありましたので、ボンドコークで補修させていただきました


吹抜けは隅がどうしても、ちりきれを起こす場所ですね



リビングからつながるプレイコーナーもとても整理整頓されて素晴らしいです



0.35mmのクラックが2か所見つかりました

放置しておくと、鉄筋が錆びて基礎の耐力が劣化していってしまいます

0.35mmがちょうど補修が必要かどうかの境目です

0.3mm以下であれば大丈夫だと思います

洗面化粧台も完璧です

よく、歯ブラシなどがしっかりと片付けられているのか疑問でした

片づけやすい環境づくりと躾ですね