2020.06.09

白嶺幼稚園増築工事がもうすぐ完成です



昨年から工事が進んでまいりました白嶺幼稚園さんがもうすぐ完成です。

住宅づくりで培ってきた健康で快適な空間創造や子どもたちの心と身体を育む環境工学を活かした環境づくりを大切にした設計になっているのではないかと思います。

また、先生たちが働きやすいように、子どもたちを見守りやすく、その個性を伸ばす空間づくりを大切にしております。


 

 


 

〇白嶺幼稚園の他の記事はこちらです↓

⌂白嶺幼稚園建設工事

⌂白嶺幼稚園の増築工事

⌂小松市白嶺幼稚園 施工実績

 

2020.06.05

6月13日(土)-21日(日)無料相談会+構造見学会

2020年第7回目のおうちの無料相談会の日が決定いたしました!

今回は無料相談会+構造見学会として開催することになりました。

お時間がございましたらぜひお気軽にご参加ください♪


日時:2020年6月13日(土)- 21日(日)

ご希望日や時間はお気軽にお問い合わせください。

場所:株式会社観田創建(キッズスペースもありますのでご家族皆様でご来場いただけます!)

連絡先:TEL 076-267-5656 / mail info@k-souken.jp

ご希望の方にはZoom(オンライン通話)でお話しすることも可能ですのでお気軽にご相談くだい。


 



家族が大好きで家や暮らし方にこだわりたい‥

私たちはそんなご家族の想いに寄り添い、一緒に夢をカタチにします。

住まいは家庭生活を営む機能と、ご家族の心と体を労わり、そして心を育む環境を併せ持つとても

重要な役割を担っており慎重に計画することが大切です。

構造見学会では、完成すると隠れてしまう住宅の構造を見学していただけます。観田創建では全棟

防蟻処理の必要のない米ヒバを土台に採用し、柱もヒノキと丈夫な無垢材を使用するなど、デザイン

だけでなく構造にもこだわっています。断熱材も調湿機能に優れた羊毛のサーモウールを隙間なく

施工している状態やその他お客様に永く愛着を持って住んでいただけるよう考えた部分を見て触れて

いただく機会です。新型コロナ感染対策をしっかりとしお迎えさせていただきます。

皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

お住まいの新築、増改築についてやお住まいでお困りのことはありませんか?

ほとんどの方にとって家は一生に一度の高い買い物であり、また暮らしの大切なベースです。

「失敗しない家づくり」

「建てた後も安心して暮らせる家づくり」

を行うにはどうすればいいのでしょうか。

住まいは家庭生活を営む機能と、ご家族の心と体を労り

そしてこころを育む環境を併せ持つ

とても重要な役割を担っており、慎重に計画することが大切です。

私たちはお客様との語らいを大切に、

50年、60年と永く愛着を持って住める家づくりを丁寧に行っています。

当日は実際に使用している床材や断熱材、構造材等も見て頂けます。

住まいのこと、土地や資金計画など

お住まいのことはなんでもご相談いただけると幸いです。

新築、改築をお考えの方、是非ご相談を頂ければと思います。

また、6月13日〜21日以外の日程でも無料相談会は行えますのでぜひご相談ください。

(構造見学会は6月13日〜21日のみです。)

打ち合わせ室にはキッズスペースもございます。

皆様からのご連絡お待ちしております♪

2020.06.04

Mさま邸GRAFTEKTのキッチン

先日ご紹介させたいただいたGRAFTEKTのキッチンを選ばれたMさま邸の改修工事が完成しました。

 

キッチン前の壁はステンレスのバイブレーション仕上げ、お掃除が簡単でありながら良い感じにコーディネートされています。



I型のレイアウトにベントグレーのカラーを組み合わせられ、とてもカッコいいキッチンに仕上がりました。

 

お部屋の壁と天井がスイス漆喰仕上げのナチュラルで優しい素材感と

グラフテクトのモダンでクールなキッチンとのコントラストがきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



グラフテクトでは、カウンター型、I型、L型、アイランド型だけでなく、11種のデザイン・カラーバリエーションを取り揃えており、組み合わせも自由自在です。お部屋に合わせて、幅広い選択肢からお選びいただけるので、理想のキッチン空間を叶えてくれます。 

〇レイアウト



〇カラーは11種類

 

〇MYさま邸の他の記事はこちらです↓

⌂市街地に立つ住まいのリノベーションI

⌂市街地に立つ住まいのリノベーションII

⌂小松市MYさま邸 施工実績

 

〇GRAFTEKTのキッチンの他の記事はこちらです↓

⌂GRAFTEKT(グラフテクト)のご紹介

 

2020.05.29

もろみ蔵をギャラリーに改修

歴史あるお醤油屋さんのもろみ蔵をギャラリーに改修しております(^^)/

10M×16M

当時ではかなり大きな蔵でした。



まずは、古くなって歪んできた構造をボルトで補強していきます。

M16ボルトを12本を貫通させてました。

鉄板を持つだけでも大変です。

材料は地松の梁です。
こんなに大きな地松の梁は初めてです。


大きな蔵の真ん中に斜めに10mの壁を宙に浮かせて作ります。

10Mの材料は入らないので、3本の材料を継いで組み立てます。

その継ぎ手は、金輪継といって、伝統構法で継いでいきます。




10Mのトラス梁ができました。


出来てしまえは、ものすごい技術が隠れてしまいます(^-^;




泥壁を直していきます。

大工も左官もあと何年出来るか心配です。