2025.02.23

R702Easyhouse S様邸新築工事完成です

自然素材でZEH性能

高い技術で実現した超高耐久でメンテナンスコストもよりリーズナブルになりました

羊毛断熱材での高性能断熱とトリプルガラスのサッシで断熱等級5を実現


もちろん、居住性を損なわずに高まる性能は、より一層住むご家族の健康と快適性に貢献してくれます



ウッドワンのキッチンとAEGの食洗器

家事が一つ減ったと言われる食洗器

キッチンから大きなパントリー

日当たり抜群のサンルームは北陸の冬には必然です

サンルームからファミリークローゼット

そして洗面脱衣場と回遊性の家事導線がよいですね

ウッドワンの食器棚が特徴的でかわいいですね


床はお掃除しやすいようにビニルタイルです

トイレはTOTOのピュアレストEX

メンテナンス性を考慮して、タンクレスは避けました

15年ほどでウォシュレットが壊れたら便器全体を交換しなければならないのが、デメリットですね

拡大の手洗器と造作家具のカウンターは大好評でした

トイレットペーパーが丸々袋のままはいることと、クイックルワイパーなどストック品も丁度よい収納が良いですね

主寝室からのウォークインクローゼット

思いっきり、個性をいっぱいの個室になりました

少しアメリカンな寝室が素敵です

2025.02.18

新築から3年のメンテナンス

新築から早3年が経ちました

建具の調整と穴、障子に子供の車が突っ込んだとのことです

その他はクロスのちりきれと地震時の基礎クラックです

外壁の割れ等は全くなく、基礎に0.35mmのクラックが2本あり、念のために補修させていただくことになりました

ミニマリストだと思われる奥様は、1年検査からほとんど変わっていません

いつ来ても整理整頓できていて、小さいお子様が二人もいるようにはみえません

ミーレも一日 2回 お昼もお住まいでとられているとのことで、フル活躍しているそうです

ウッドワンのキッチンも段々と無垢の味わいが増してきました

ワーロンの障子に子供の車が突っ込んだらしいです

障子紙と違い、セルフビルドで出来るか心配なのと、色がどの程度違ってくるかですね

ワーロンは塩化ビニル系なのでめったに破れないのですが・・・

トイレの扉に穴が!

お元気なお子様たちです・・・・

バンクシーのシールが大活躍です

扉は交換した方が良いですね

クロスも少し、隅を中心に隙間がありましたので、ボンドコークで補修させていただきました


吹抜けは隅がどうしても、ちりきれを起こす場所ですね



リビングからつながるプレイコーナーもとても整理整頓されて素晴らしいです



0.35mmのクラックが2か所見つかりました

放置しておくと、鉄筋が錆びて基礎の耐力が劣化していってしまいます

0.35mmがちょうど補修が必要かどうかの境目です

0.3mm以下であれば大丈夫だと思います

洗面化粧台も完璧です

よく、歯ブラシなどがしっかりと片付けられているのか疑問でした

片づけやすい環境づくりと躾ですね

2025.02.09

観田創建から2050年モデルの自然素材でG2の家 始まりました

脱炭素化住宅の普及と日本の住宅が国際的に低水準のため

カーボンニュートラルは、「温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」ことを意味しており、2050年カーボンニュートラル達成のためには、住宅から大量に排出されるCO2量を大幅に削減する必要があります。断熱性能などの強化により「エネルギーのかからない家」にすることが必要不可欠なのです。そしてこの取り組みは日本だけでなく、世界の主要各国が脱炭素化に向けて目標を掲げられている通り、HEAT20による高い断熱性能基準の策定は、このような環境問題への対策としても注目が集まっています

室温を一定に保つことができ、真冬・真夏も快適に過ごすことができます。

•HEAT20 G2レベルであれば、冬は最低室温を13~15℃に保つことができるので、急激な温度の変化が原因で引き起こされるヒートショックのリスクを軽減できます。

•欧米の多くの国々では風の室温を暖かくすることを推奨しており、イギリスでは室温が18℃未満になると健康リスクが高まるとされ、リスクの高い建物には改善命令が出されるなど徹底されています。また、世界保健機関(WHO)の住宅と健康に関するガイドラインでも、冬季の最低気温を18℃以上としています。

•一方、日本ではまだまだ室温に対する認識が低く、起床時の室温が10℃を下回っている家も少なくありません。

•しかし、長く健康で暮らすためには適切な室温が不可欠です。

②光熱費を抑えられる

少ない冷暖房費で部屋中を暖かくできたり涼しくすることができるので省エネにも繋がります。

•昨今の電気やガス代の値上がりを受け、 これからの家づくりでは断熱性能を高めて「光熱費のかからない家」にすることが求められます。

住宅プラン:2 階建て/ 延べ床面積1 2 0 m 2( 自立循環型住宅モデルプラン) ● 建設地:東京( 地域区分:6 地域、日射区分:A 3 )●設備仕様( これからの家):暖冷房 高効率エアコン、給湯器 電気ヒートポンプ給湯器、換気 エコエア9 0 ● 電気料⾦2 7 円@kWh ※「昔の家」は一般的な戸建て住宅の場合( L I X I L 調べ) ※「今の家」はエネルギー消費性能計算プログラム( 住宅版)における基準一次エネルギーによる試算 ※ シミュレーションに基づく試算のため、実際の金額とは異なる場合があります。(lixil断熱等級とはから引用)

これからの家 G2グレートで太陽光5kw程度で年間12万程度発電できれば、更に光熱費がかからなくなります

③結露やカビを抑制できる

•断熱性能の高いHEAT20基準の住宅では、表面温度を高く保ち結露やカビの発生を抑制できるため、結露が原因で発生するぜんそくやアトピー性皮膚炎の改善防止などにつながることも期待できます。また、結露は表面だけでなく、壁の内部でも発生し、壁の中で発生した結露(内部結露)は家を腐食させる原因にもなります。

❶羊毛断熱材orセルロースファイバー

EXボード

❸ドレインタイペック

EPSボード ビーズ法ポリスチレンフォーム断熱材

 観田創建の自然素材で高耐久なG2の家

•従来のダブル断熱は内部結露大きな問題でしたが、そのの防ぎ方を踏まえた、これから建てるべき高性能住宅についてもSTOの外壁システムが問題解決に大きく貢献していただけました
STO(シュトー)※(ストーではありません。類似品にご注意)



④新築・リフォーム費用について補助金を受けられる

もちろん、デメリットもございます

みなさまが住まいに何年住まわれるか、約30年(日本の平均建替え年数)なのか50年なのか、それ以上なのか、それによってもお勧めするものが違ってきます

メリットデメリットをお話しさせていただき、皆様のお役に立てればと思います

是非、無料相談会(要予約)お越しください

2025.02.02

R608Easyhouse 新築

玄関正面以外はガルバニュウム鋼板の外壁です

未来の視点からの住まいづくり

50年以上住む中で、いかに

メンテナンスコスパ

ランニングコスパを考えた住まいづくりから

一番コスパがよいガルバニュウム鋼板を選択しています

玄関は明るく大きな収納とお掃除しやすいシンプルなデザインです

床の無垢ひのきフリーリングがとても良い香りです

玄関のブラケット照明もよい感じですね

足元の明り取りも、ほどほどの明るさで雰囲気がとても素敵ですよ

キッチンはトクラスのコラージアにミーレの食洗器です

ミーレの食洗器は、家事が一つ減ったというお客様が多いです

また、人工大理石の天板であればトクラスがお勧めです

耐久性がとても高く、シミやキズのお手入れがとても簡単です

リビングダイニングは
桧の無垢フローリング

ごろっと寝転んでもとっても気持ちよく温もりが全く違いますよ

壁はドイツ漆喰です

調湿効果はもちろん、においを分解してくれるので、朝起きると森林浴している空気感があります

洗面はアイカのカウンター一体シンクです

正面にはセラールをはり、水がとんでもお掃除しやすくなっています

3面鏡はミラタップです

タオル掛けはカワジュンさんです

隣は脱衣場兼洗濯ルームになっています

リビングに付属する和室です

縁なしの和紙畳です

お掃除しやすいのと、畳が焼けにくいのが人気です

天井は杉の無垢材にドイツのプラネットカラーという植物オイルが塗布しています

壁はドイツ漆喰です

2025.01.22

R612Easyhouse

老後に備えて暖かく、安全で安心で生活できる住まいを

そんなお客様の願いをかたちにした住まいです

何時もセンス良いお客様

住まいのデザインもとっても楽しいお話になりました

玄関は少し広めで、お客様がきても明るく清潔な玄関です

クリの無垢フローリングと造作の手摺

杉の無垢の天井板がお出迎えしてくれます

南に面する広いダイニングが生活の中心になります

友人や親せきみんなが集まれる広いリビング

雪見障子でプライバシーを守りながら、外の緑が入ってきます

照明はあまり感じられないように埋込にさせていただきました

テレビも壁掛けにして、無駄なものを置かないことに徹しています

南側に深い軒で夏の直射日光を防ぎ、冬に雨風から防いでくれます


玄関アプローチから見えるお庭と青空

玄関は断熱サッシで引き戸

電子錠で開け閉めしやすいものになりました

アプローチはお母さんの為に手摺を設置しています

おトイレは、メンテナンス性とデザインも個性を大切にデザイン性にこだわりました