2015.03.10
現場は春からの仕事がスタートしております。
しかし、今日は時折吹雪の中でがんばっている職人さんに感謝です。
私は今から勉強してきます(^.^)
平屋の夫婦の老後の住まいを建築します。
また、楽しみです
いよいよ、日本でも本格的にBIMの時代に入ってきそうです。
今日の午後はBIMの研修会でした。
まだまだ、完璧ではありませんが、実用的なところまで来ています。
次世代の3DCADといったら、わかりやすいでしょうか。根本的には違いますが・・・
日々勉強です(^.^)
2015.03.04

15年前に新築させていただきました、お住まいの外壁の吹き替え工事とウッドデッキを作り変えさせていただきました。
外壁はシリコン系材料は塗膜が強いので、15年から20年は全く問題ないように、素材をご提案させていただきました。
🙄 外壁の豆知識
左の写真は今回メンテナンス前の15年経過した吹付の状態です。
立地条件もありますが、非常に状態がよいです。
外壁の仕上げは微弾性リシンを吹き付けしてあります。
下の写真が、15年前に同じく建築していたお隣のサイディングの外壁です。大手の住宅会社さまが工事していましたが、現在はひどい状態で、もはやメンテナンスはお勧めできない状態です。
一番良い対策は上から別の外壁を施工するしかないと思います。
リフォーム費用も多分2倍以上の金額がかかるものと推測します。
はやり、メンテナンスをしっかり考えた外壁選びが大切です。
2015.02.26
2015.02.24

住宅は外構によって全くと言っていいほど、別物になります。
アプローチ 植栽 によって住まいが引き立ちます。
2015.02.22


お客様ご夫婦も70歳を超えました。
早いものですが、お客様はお元気で登山に旅行に満喫されているそうです。
ただ普段はお孫さんのお世話でてんてこ舞いだそうですが、本当に幸せを感じます。
今回は床暖房がエラーメッセージが出るとことですが、メンテナンスさせていただきました。
今は調子が良いよいとのことです。
リビングダイニングをアップできないことは残念ですが、とてもきれいに使っていただいており、ものすごくうれしいです。
栗の無垢のフローリングもすごく良い感じです。
柿渋の塗った梁も良い感じなのですが、新しい割れがありその部分のみが白木なので少し気になるかもしれません。