2016.03.14
Kさま邸のやり方
打ち合わせからちょうど1年です。
お陰様で工事が着工させてただくことになりました。
少し寒い日になりましたが、やり方といって、建物の基礎をする測量と位置出しを行っています。
水平器、トランシットなどでおこないます。
この土地は、地盤調査の結果、地盤改良をする必要がない土地であり、
さっそく、今週から今度は基礎工事に入りました。
カテゴリー: 住まいづくり建設現場からリポート
Blog
弊社代表の観田の住まいづくりにかける想いをご覧いただけます。
2016.03.14
打ち合わせからちょうど1年です。
お陰様で工事が着工させてただくことになりました。
少し寒い日になりましたが、やり方といって、建物の基礎をする測量と位置出しを行っています。
水平器、トランシットなどでおこないます。
この土地は、地盤調査の結果、地盤改良をする必要がない土地であり、
さっそく、今週から今度は基礎工事に入りました。
カテゴリー: 住まいづくり建設現場からリポート
2016.03.12
デッキの素材は
ウッドデッキ
再生ウッドデッキといい、樹脂製のもの
コンクリートにタイルなどを貼ったものが主流です。
皆さん本当に迷われますが、
弊社では70%がウッドデッキ
再生ウッドが10%
タイルが15%で、後はその他です。
もちろん一長一短です。
木の欠点は、塗装などメンテナンスが必要で、結構手間がかかりますし、米杉や米ヒバなど腐りにくいものでも10年~18年ぐらいでしょうか。
その点、再生ウッドとタイルはノンメンテと長持ちします。
しかし、なぜウッドデッキが多いのか(^.^)
もちろん、弊社のお客様は木材や自然を愛する人が多いことや、ウッドデッキの自然の優しさがよいの
でしょう。
また、再生ウッドやタイルは夏場に触れないくらい熱くなり、その熱せられた空気が大きなテラス窓を通じて入ってくると熱風になることや価格が再生ウッドはウッドデッキの2倍ぐらいになることが短所でしょう。
ただ、実際の使い方も様々で、バーベキューなど夢見た人もみなさんが実際にどのように使うか、深く考えてみるのも楽しいですよ。
カテゴリー: 住まいづくり住み心地・・・住環境ラボのお話
2016.03.08
仕切り扉は 2枚連動して動くものが外れてしまい、スムーズに動かなくなってしまいましたが、調整で治りました。
収納扉はレールの軸が曲がっており、部品交換になりました。
でも、時々お客様のお宅にご訪問してお話するのが、本当に楽しみです。
嫁に出した娘のようです。
カテゴリー: 住まいのメンテナンスのお話
2016.03.05
小学校で授業をさせていただきました。
小学6年生を対象に、お医者さまやサッカー選手など
様々な職業の方に授業をしていただいているそうですが、
育友会のお世話をさせていただいている関係で白羽の矢が当たりました。
お題は「社長」ということです。
建築士など、専門性を尋ねられたほうが簡単ですが、「社長」となると子供たちに何をつたえられるか、社長という定義はとてつもなく広く、深く子どもたちに何を話そうか大変難しかったです。
私自身は人からやらされるのではなく、自分が建築や設計が大好きで、尚且つみなさんのお役にたてることを仕事にしたいとの思いで社長になったことをお話しました。
やりたいことを仕事にすると、毎日が楽しいということです。
実際にお話してみると子供たちの様々な反応がたのしくとても良い経験となりました。
少し残念だったのが、
質問の内容や先生の助言からすると、
今の子供たちは責任から逃れたい、リスクや失敗を恐れるなど、
あまり社長というものに魅力を感じているこが少ないようです。
「大志」や「勇気」が少し足らないような気がして、とても寂しい感じがしました。
子どもたちが、失敗を恐れず勇気をだしてチャレンジし、
何度でもあきらめずに成功を勝ち取ることや
夢やビジョンを明確に掲げて、自分のやりたいことに情熱を掲げてほしいと切に思いました。
しかし、それは自分も含めて親が責任を持って
子供たちに伝えていく必要性があると反省です。
今は我々のような中小企業が30年前の600万社弱から385万社に激減しています。
是非、未来を担う子どもたちから、ベンチャー企業がたくさん増えることを祈っています。
それは会社は社会のお困りごとへの手助けや貢献が使命です。
会社が増えることはとても良いことだと思います(^’^)
2016.02.23
お父様からご紹介いただき、娘さんご夫婦の住まいを建築して、早くも14年経ちました。
少しご無沙汰していましたが、水栓のパッキンと床鳴りを直させていただきました。
あまりにもきれいに使っていただき、新築当初とほとんど変わっていません。
そろそろ、外壁の塗り替え工事をご提案させていただきました。
図面をみると、トレッシングペーパーにまだ手書きで書いている頃でした。
懐かしいですね。
カテゴリー: 住まいづくり住まいのメンテナンスのお話