2008.05.23
暮れに完成したIY邸訪問

昨年暮れに完成したIY邸に訪問しました。
写真の額の取付とユーティリティの床一面に灯油をこぼしてしまい、ビニルタイルの床に少し浮きがでたという相談でした。
生活もだいぶ落ち着いてきたようで、家具のレイアウトや使い方が生活になじんできた感じです。
大変、きれいに使っていただきうれしい限りです。
外の庭も完成ではないそうですが、少しずつ雰囲気が出て行きました。
外観と緑が街並みに調和し、少し見入ってしまいました。
これってナルシスとなのかな?
Blog
2006.12〜2014.3までのブログをご覧いただけます。
2008.05.23

昨年暮れに完成したIY邸に訪問しました。
写真の額の取付とユーティリティの床一面に灯油をこぼしてしまい、ビニルタイルの床に少し浮きがでたという相談でした。
生活もだいぶ落ち着いてきたようで、家具のレイアウトや使い方が生活になじんできた感じです。
大変、きれいに使っていただきうれしい限りです。
外の庭も完成ではないそうですが、少しずつ雰囲気が出て行きました。
外観と緑が街並みに調和し、少し見入ってしまいました。
これってナルシスとなのかな?
2008.05.21
3世代住宅で難しいのは、上下の世代差が大きく短時間の中で家族構成の変化が早く、さまざまな可能性を考慮した設計はもちろん、今回は新婚の若夫婦の増築がメインであったこともあり、いかに予算をかけずに仕上げるかが一番重要です。
そのため、使用できるものは出来るだけ利用し、既設の建物とのデザインの融合をはかりつつ、出来た喜びを感じられる住まいを目指しました。
また、限られた空間をいかに構造耐力を犠牲にせず、通風と採光を大切にしながら広く感じる空間になったのではないかと思います。
工事前写真:https://k-souken.jp/old/modules/weblog/details.php?blog_id=179
2008.05.20
2008.05.15
米ヒバとはアラスカイエローシダーと呼ばれている木で、北米大陸北部西海岸が産地です。
その木肌が青森ヒバに似ていることから「米ヒバ」と呼んでいます。
材質は極めて耐水性が強く、非常に腐りにくく枕木やカヌー、トーテンポールなどに使われていました。
また白アリに対しても極めて強い抵抗力があります。
また、特性も似ている青森ヒバに比べると一般的に堅く、
リフォームに行くとよく見られる土台が柱にめり込み、
床が波打つ問題にも効果的だと思います。
その他、カラマツの防腐された土台があり、価格は安価ですが薬品づけにされているので使用しません。
それらの理由で土台、大引き、1階の床垂木、土台火打ちなど床下を構成している木材はすべて米ヒバで施工しています。
その他土台に適した木材には能登ヒバがあり、少し暴れたり狂いが大きいことが欠点ですが、輸送など環境面の負荷や地域活性化等を考えると能登ヒバ(アテ)も魅力的な材料です。
2008.05.14