2009.07.10

28匹の子供たち

 昨日ついにうちのかぶと虫牧場にて、28匹が成虫になりました。

雄―21匹 メス―7匹です。

75匹いた幼虫は何匹かえるか楽しみです。

しかし、さすがに3世代目になりますので、例年より小さめです。

多分、血が濃くなりすぎてきたのでしょう。

今年は新しい血統を入れて、フレッシュにしないと心配です。

誰か、交換してください 

夜は消防署で救急講習を受けてきました。

父親が心室細動で倒れ、もう少し処置が早ければと悔やまれる経験があるので、早く講習を受けたいという思いがようやく実現しました。

やはり、見るとやるのでは大違いで大変良い経験になりました。

AEDの講習も見れて大変うれしかったです。 

2009.04.14

金沢城址公園と兼六園

 先週の日曜日の午後はお花見日和でしたので、
 兼六園まで久しぶりに出かけてきました。

 まずは隣接する城址公園で菱櫓と五十軒長屋を見学です。

 この建物は五年ほど前に完成し、石川県が歴史的建造物の
 保存と伝統技術の継承を目的に復元されました。

 このような、事業は我々にとっては大変ありがたく、職人の
 技術の向上に役立ちました。

 是非、継続的に技術の継承を目的とした事業を行って
 いってほしいものです。

 その後は兼六園です。

 サクラの季節はやっぱりいいですね。

 非常にたくさんの人出でゆっくり散策はできませんでしたが、
 やっぱり新しい発見と感動がたくさんありますね。

2008.11.06

寒雲亭でのお茶会

昨晩はお茶会に行ってきました。

まだまだ、初歩的な作法を学びながらでしたが、

裏千家今日庵にある寒雲亭を模して作った、谷庄さんの茶室で行われました。

寒雲亭は8帖の茶室で天井が高く、しかも3段「真行草」に張り分けてあります。

また、書院がある茶室も珍しく、オリジナルと同じ櫛型の欄間もあります。

詫びというより、かなり独創的ですね。 

ちなみに、さすが谷庄さんです。

掛け軸は「古曲無音韻」 江雲和尚一行書

花入は古銅柑子口 花は西王母と真弓の照葉です 

2008.07.01

金石の申酉初老会

わが町、金石には初老会という小学校の同級生の集まりが今でも残っています。

少しずつ積み立てを行って初老の厄にみんなで神輿を担ぎ、お払いや物故者の法要、そしてみんなで温泉にゆきます。

金石申酉初老会2008は5年ほど前から始めましたが、当初は運営で難しいこともありましたが、今は8月のみこしに向け、心が1つに盛り上がってきました。

同級生は本当によいものです 

今日はその活動の一環として卒業した金石町小学校にスピーカーを贈呈したことで、全校生徒によって感謝の会を行っていただきました。   【金石町小学校 HPへ】

子供たちの前で一言話すのは、ちょっと緊張です。 

最後にみんなに校歌を合唱していただき、懐かしさとみんなが歌う姿に感動ものでした。 


□ 金石の申酉初老会よりお知らせです。
 
2008年8月3日(日)の大野湊神社 夏季祭礼御神輿の担ぎ手を募集しています 

昭和43年4月2日〜44年4月1日生まれの方でお祭り好きな人は是非体験してみてください。

感動間違いなしです   昨年の模様はこちら


2008.06.30

大学OB会主催の講演会

 土曜日に母校の石川県校友会主催による講演会をお手伝いさせていただきました。

「少子高齢時代の住まいと暮らし」という題材で明治大学 理工学部 の園田眞理子先生の講演です。

園田先生は小松市出身の方で、加賀近世の智恵がこれからの時代だからこそ、必要になるということでした。

頼母子講(たのもしこう)、や結い(ゆい)、義勇消防、祭り、善隣館など加賀地方で昔からあった助け合いの仕組みを見直そう、
そして拡大して郊外に点在する街をもう一度コンパクトにして歩いて生活できる街にしたほうが良いのでは。

という内容でした。

なるほど、古き良きものを大切にして新しい仕組みや住まいを考えていく必要性を感じました。

その後の懇親会では石川県在住のOBのかた 約80名で懇親を深め、最後に恒例の円陣になって肩を組み合い、校歌を合唱です。

今回も若い方が何人も参加してくれて活気ある校友会になりうれしい限りです。

大学のよさは在学中より、卒業してからがより愛校心というものを感じるようになりました。

やっぱ、人とのつながりが一番大切ですね。