2011.02.10
2011.02.09
風通りのすすめ

その中で、私もホントに家にとっても生活にとってもよかったな というところの1つは入口の上の開閉式の欄間が所々付いています
お客様と一緒に土地の風通しを考え、夏に涼しく吹く風、冬に強く吹く風などいろんな風通りを考えて水廻りで囲まれて風通りが難しいところに開閉式の欄間を設置しました。
その為に少し価格は高いですが、オーダー建具を職人に造ってもらいました。
もちろん、ダイケンやウッドワンなどの規格品の建具も使いますが、どうしても規格では対応できないところは、価格とその効果をお客様と話し合っていきます。
窓や開口は風通りや採光など生活を快適に過ごすためにとても大切なことは言うまでもありません。
私も打ち合わせ中は何度も敷地に足を運びます。
特に新しい土地に建てる場合はもちろん、同じ敷地に建て替えの場合も意外とその土地の特性を知っているようで知らない方が多いようです。
みなさん意外と重視していない方が多いので、注意してもよいと思います
2011.02.04
ヒートポンプ式床暖房と羊毛ウール
現場もやっと滑らかに、動き出しました。
ここまで降ると、逆にあきらめがつきます
外構などはなかなか進みませんが、内部の工程の現場は
確実に進んでいます。
電気のヒートポンプでお湯を作り、それを床下に循環
させて床をあっためます。
器具と施工費は少し高めですが、ランニングコストが
かなり安いので、お勧めの暖房機器の1つです。
写真では敷設箇所がまばらですが、これはキッチンや収納
などが設置されるため、その箇所は空けてあります。
下の写真は羊毛断熱材です。
暖かいことと湿気を放出してくれるので,木にとってはとても
優しい断熱材です
北陸の冬には暖かい話題がよいですね
2011.01.31
久しぶりの大雪


積雪は63センチだそうです。
今日は朝から現場での打合せでしたが
まず、車が出るまで1時間かかりました
また、現場でも雪かきです
そんなことしているうちに、午前中が終わってしまいました
太平洋側の快晴の天気を見ていると恨めしくなることがあります。
写真下は家の庭の風景です。
ここ2、3年で私の家もほとんど雪吊りをやめてしまいました。
植木屋さんに頼んで、ある程度細い枝は落としていただき、雪吊りをしなくても、松の枝が折れないようにしていただいています。
幸い今回の雪はドカ雪と言われている北陸特有の湿った重い雪ではなく、サラサラの軽い雪なので庭木の損害はなさそうです。
奥にある櫟などは雪吊りをしていますが、必要最低限にしています。
もちろん、金沢の代表的な文化として、残さすべきなのかもしれませんが、なかなか個人では費用がかかり、大変です
伝統を守って行くことはホントに大変ですね
2011.01.29
自動掃除ロボット ルンバ
先日お客様のお宅にメンテナンスでお邪魔し、
奥様とお話していると階上から掃除機の音がします。
ご主人さんがいらっしゃると思い、ご挨拶しようとすると階段
ホールに、丸い物体が走り回っています。
噂のルンバです
ご主人さんが子育てが大変だろうと、買ってきたそうです。
スイッチを入れるだけで勝手に掃除機をかけてきれいにな
ると自分で充電器まで帰ってくるそうです
すごすぎる
家にもほしいです
ただ、4日ほどでルンバ本体を掃除しなければならず、それが
面倒だそうです。
増設なため、既設との取り合いが難しく問題もありましたが、
何とかきっちり建てることが出来ました :-
最近は工場などのお仕事が少しずつ増えてきました
同じ建物でも家と工場では目的が違うため、全くの別物です
ので違った意味で難しいですが、早く、安く、丁寧にお客さん
に喜んでいただけるように頑張ります