2007.03.06
基礎の内部に土をテン圧しながら埋め戻ししています。
観田創建では基礎の中にコンクリートは打設しません。
昔から基礎の中にも生態系があり、目に見えない微生物が生存し、
それらがダニやカビの天敵となり、バランスを保っていたそうです。
それが、コンクリートを打設することにより微生物が生存する
環境がなくなることで、家ダニやカビが増殖したそうです。
床下のコンクリートはほとんども場合は全く構造的にも湿気も問題も
関係なく、ただ、工事がし易いという事と、見栄えがよいということで
施工している場合がほとんどです。
床下は清潔な土が一番です
2007.03.02
基礎の立上りの型枠を撤去しました。
ジャンカや割れ等もなく、綺麗に仕上がりました。
基礎上の水平レベルも誤差が3mm以内ですので、大合格です。
2007.02.28
構造材の木造り加工です。
最近の9割以上はプレカットになりました。
価格が安いので魅力ですが、伝統軸組工法はプレカットでは出来ません。
大工が汗と技術、知恵で加工したものを望むお客様も結構いらっしゃいます。
見ていると、変や話で本当に良いものですし少し高くても必ずご納得されると
思いますよ。
写真上が我が観田創建の若手棟梁の広瀧です。日中は無口でシリアスな
感じですが、お酒の席では、大変楽しい人です。楽しいことには貪欲です。
2007.02.27
基礎立上りコンクリート打設しました。
写真は生のコンクリートをポンプ車を使って型枠内に
流し込んでいます。
写真のオレンジ色したカッパの職人はバイブレーターといって、
コン クリートが上手く詰まるように振動する棒を挿入しています。
バイブレーターは挿入しないとなかなかコンクリートがきっちり詰まらず、またかけ過ぎると水とコンクリートが分離してだめになるので、適度さが大切です。
2007.02.22
基礎立上りのコンクリート型枠です。
いつもは金属製の鋼製型枠ですが、今回は基礎の形状がいろいろあるために木製の型枠です。
高さもばらばらですし、大変複雑です。
間違えないよう、チェック・チェックです。