2007.04.01

土蔵の倒壊 能登半島地震Vol.3

木造伝統構法でしっかり建ててある土蔵が倒壊していました。 

泥壁が完全に剥がれ落ちて構造材が剥き出しにで、住宅にのしかかっていました。
原因は構造材の腐りです。

能登ヒバの柱や通し貫が完全に腐っており、地面に近い部分は
完全に白蟻と腐敗に犯されて何もない状態です。

元々の耐震性が確保されていたのに、腐りによって倒壊しています。

腐りの原因は、土蔵の周りの間違った補修により、木材の耐久性にとって一番重要である通風を阻害されたことと思われます。
元々腰部は石積みでその上部は漆喰か板張りで通風が確保されていたものが、下部はコンクリートで固め上部は板金で(トタン)で覆ってあります。
木材、特に能登ヒバは非常に湿気に強く100年は耐久性がある材料ですし、構造の組み方も申し分のない仕事が台無しです。

木造住宅のリフォームや修繕は適切な知識のある工務店や住宅会社でおこなわないと、折角の丈夫な建物も台無しにしてしまいますので、細心の注意が必要です。

昨日は金沢市の2つの保育園の耐震診断をさせていただいた結果を報告にいっていきました。
昭和56年に耐震基準が強化され、それ以前の建築であった為残念ながら適合しておらず、耐震補強が必要となりました。
今年か来年には補強計画(設計)させていただき、補強工事をおこなう予定です。

耐震補強工事はまだ、公共性の高い建築物がメインですが、今回の地震で改めて20年以上前に建築された住宅の耐震補強工事の必要性を痛感しました。