2007.02.13

木材の話 vol.4 木の欠点2

木は上手く使えば、生きた年数だけ木材料としても活きるとよく言います。
しかし、最近は生産性を優先し木を人口乾燥させるか、乾燥材を集成材にして使用することがほとんどです。

この人口乾燥が大きな問題の一つです。
現在、人口乾燥は蒸気、加熱型、高周波、赤外線、燻煙乾燥など様々な乾燥方法があります。
もちろんある程度の生産性や寸法安定性は現在の流通システムとコストを考えると避けては通れません。

しかし、木材は約70度以上の急速な加熱は木の細胞膜を破壊し、強度を低下させ腐敗菌や白蟻に犯されやすくします。

中には耐久性を考慮した人口乾燥方法もありますが、現在流通している多くはこの死に掛けた木材です。艶も出てきませんしポキッとすぐ折れてしまいます。

部分的な古材の利用と、若くて精力みなぎっている木とを上手く使い分けて建てるのは素晴らしいと思います。
しかし、細胞を破壊して殺してしまった木で全て出来た新築住宅は如何でしょうか 

生産性第一主義ではなく、耐久性を重視しながら生産性を高め、それと同時に職人の技術と知恵の融合させることが一番だと思います。

写真上(特殊な人口乾燥) 低温で乾燥期間を通常の倍
写真下(一般的な人工乾燥)細胞の中の水分が急速に発散し細胞膜を破壊