お疲れ様です!前田です!
今回は僕が担当させて頂いた現場についてです!
工事中の写真をご覧ください。

元々トイレだった場所を壊して、洋室と一体化しました。


階段下の写真です!
ピッタリにボードを張っていく大工さんがすごいと思いました✨

あとはクロス屋さんに仕上げてもらって完成です🎉
職人さん達の仕事がとてもキレイで、お客様と感激していました!
部屋が完成すると達成感をすごく感じます!
これから、よりお客様の役に立てるようになりたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
こんにちは☀事務の観田です。
真夏日が続いていますね(-_-;) 例年よりも梅雨明けが早くなるとのことで、今年は夏が長くなりそうですね。
さて、5月末から我が家の娘のお部屋を増室してもらいました。

後々、一部屋増やせるように2階のホールには電気の配線や敷居のレールなどを考えて設計されていたのですが、私にしては南向きの場所だったので、洗濯物がよく乾いて洗濯干し場を取られる気分でした(泣)が、子供の成長には勝てず、勉強部屋が欲しいとせがまれ、ようやく決心がつきました。
もともとあったホールを個室にするには屋根裏の倉庫を確保しつつ、隠す必要があり、しかも壁から天井まで真っ白な部屋が要望でして・・・・「梁は白くない方がいいよ」というと、「天井も白にしたい」と白への執着がハンパなく・・・・塗装屋さんに頑張っていただきました!


↓屋根裏が隠された(泣) ↓梁はまだむき出しですが。




皆さんのおかげで、お気に入りの白い部屋が完成しました~


新築以来わが家の改修を間近で見て感じたのは、たくさんの方々が携わって一緒に作ってくれた事です。材料選びから段取りをしてくれた社長や社員さん、大工さん、電気屋さん、塗装屋さん、クロス屋さん、本当に何度も来て下さって、あれやこれやとこちらの要望を聞いてくださり、叶えて下さいました。心から感謝したいと思います。
改めて家づくり、ものづくりはたくさんの方の知恵と汗とお客様を思う気持ちで作られているのだなと感じました。
これからもお客様目線に立って、関わって下さる皆さんに感謝しながら家づくりに携わっていきたいと改めて思った良い経験でした。
(娘へ:勉強頑張ってね!)
こんにちは、設計の奥村です。
先日、リフォーム工事が完了したご自宅を見学させていただきました。 お風呂と洗面脱衣のリフォームでしたがとても素敵だったのでご紹介します。
お風呂はもともと床・壁はタイル貼りだったものをユニットバスに変更。 窓の大きさはかわっていないのに明るく広々とした浴室に大変身です。 既存のサッシに内窓を取り付けることで、断熱効果もアップ✨ 最近、水栓下のカウンターを取り付けないお客様が増えています。 カウンター周りがスッキリして、掃除も楽だかだそうですよ。

➡
洗面脱衣のほうは、もともとは洗面化粧台・下流し・洗濯機が置いてありました。 そこを洗面台とカウンター・トイレを設置。 洗面台は一般的な三面鏡等取り付けてある洗面化粧台の下台部分だけを設置し、水栓立上り部分の上のちょっとした棚板、隣に洗面台と同色の造作棚を設置し収納スペースを設けてあります。 お客様は素材の質感やメンテナンスの事も考え、洗面台・便器・紙巻器の上棚は陶器質のものを選ばれています。ハーブ等のグリーン☘を飾ることで、シンプルで清潔感がある洗面脱衣室に変身です🤗


➡
ちょっとした工夫で、普通の物がおしゃれな感じに大変身できます。 リフォームをご検討の方は参考になさってください。
みなさんこんにちは、井村です! 本日は基礎工事の様子をお知らせしたいと思います🙌
皆さんは住宅の基礎にどのようなイメージをお持ちでしょうか。 完成した住宅を見る際に、基礎に目を向けることって少ないですよね。
基礎には、建物の荷重や、地震、風などによって受ける力を 地盤に伝える大切な役割があります。
それでは、観田創建の基礎工事の様子を見てみましょう⛑
まずは床掘(重機で地盤の掘削)をした後 鉄筋の工事です↓
鉄筋を組んだら、型枠工事↓


そしてコンクリート打設です↓


観田創建の基礎は”布基礎”という基礎の工法を採用しております。 一般的なベタ基礎と比べて、施工難度が高く 施工できる基礎屋さんが少ない現状ですが、そのメリットはたくさんあるんですよ✨ なお話が長くなりそうなので、今回はここまでとさせて頂きます。
それでは🙋



こんにちは。設計チームの近川です。
1階ホールのディスプレイが夏らしくなりました☺
今回のものは、貝殻やロープ等なんとなく砂浜や海をイメージさせるようなものになっております。
さわやかですね🧜♀️🏄♂️🌊

また、玄関に置いているウェルカムボードにも飾り付け🌿🌼
花瓶を設置しているので、ここに季節のお花を飾って
いきます。
いつも飾りつけをしてくださっているセレソさんに感謝です。
それではまた👋🙇♀️