こんばんは、阿澄です🍀
2日連続の投稿になります!
皆様ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか??
さて、コロナの影響もあり以前よりもおうちご飯の方が増えてるのではないでしょうか。
下の写真は少し前に一年検査に伺ったお宅のキッチンからの排水がつながった外のおすいマスの蓋を開けたところです。

(※きれいな場所ではないため、画像を一部修正しております。)
開けるのが怖くならないでください笑
市区町村によって異なりますが、下水に流れる前に油が沈澱して溜まる仕組みになっています。(能美市などは油も流せるようでこのようなマスを使いません。)
これを放っておくと排水の詰まりや、汚水がマスから溢れ出すなど大変なことに😱
もちろんご家庭によって溜まり方の差はあると思いますが、中々普段から手をつけるのは大変という方も半年に一回はゴム手袋など万全の装備で除去をお勧めします。
以前、改修工事の現場でマスから水が溢れる場面に出会すことがありました。
何十年で1回も開けたことがないと仰っていました⚡️
それだけ知らない方が多いということですね🤔
お引き渡し時のご説明も忘れないよう心がけております!
それでは失礼します🙇♂️
こんにちは、設計の川村です🙇♀️
あっという間にGWですね、、、
情勢上遠くへお出かけなどはできませんがおうち時間が長くなった今こそ!おうちのことについて勉強してみてはいかがでしょうか📖✍
さてmiireの魅力第2弾、今回はmiireの洗浄力についてご説明させていただきます!
日本製の食洗器は洗浄ノズルが上下の2か所あり、余洗いを想定して作られています。
そのためカレーや油ものなどの汚れの強いものは食洗器に入れる前に一度手洗いを行わなければならなりません。
miireは前回もご説明した通り容量が大きので庫内が広い

です。
そのため上中下と3か所に洗浄ノズルがありより広くても洗い残しがないようになっております。
さらに余洗いを想定していないため洗浄力が高い仕様になっています。
そのほかにも割れやすいグラスを洗いたい、哺乳瓶やまな板などの衛生的に気を遣うものを洗いたい等の用途にも合わせることができる洗浄プラグラムがあるんです!
今回はここまで!
次回もお楽しみに💁♀️
こんにちは、阿澄です🍀
今回の投稿は収納についてです!
基本的に収納の棚を作る際、床から2mの高さで固定の棚を設置し、その下は写真のような4本の梯子レールに受け金具を引っ掛けて棚板を乗せた可動棚にしています。
棚板の高さを変えられるため、収納の仕方が変わっても変化に対応できます。
やはり生活してみて、ここにもう一段棚があったらな🤔などお困りも出てくるかと思います。
家族が増えたり、生活が変わると家の中での動きも変わってくると思います。その動きの中に片付けられる場所を持ってくることが賢い収納じゃないかと思うので、収納場所や仕方が変わるのはごく自然なことですよね😆
一枚からでも棚板の追加を承っておりますので、お気軽にご相談ください!!!
それでは失礼します🙇♂️
設計チームの幸野です.
新緑の眩しい季節になりました.
なんだか嬉しくなるような春の日に、これから設計するお家の現地調査に行ってきました.
それがここ.
建替え工事です.
図面は一通り揃っているので今日は設計上注意するところの確認です.
これだけ天気が良いと日の射し方もよく分かります.
キッチン、ダイニングに朝日が射すにはどう配置するか、隣家からの視線にも注意しながら敷地内を見て回ります.
クルマの転回スペースも寸法を取りながら再確認です.
それと、この樹木!
樹齢何年なのか見当もつきませんがかなり大きく風格があります. 
大切な樹なので枝をできるだけ切らないで!というお話を受けて 時間をかけて枝の張っている位置を図面上に落とし込んでいきます.
それにしても気持ちの良い青空です!
最後に敷地をいろいろな角度から眺めてイメージを作っていきます.
今後永きに渡って快適に住むことのできるお家をお届けするためには 設計が現地に立って何を感じるか、は欠かせません.
この土地の持っている良いところを一つでも多く探しながらこれからのプランに反映させていきます.
GWはもうすぐですね.
皆様も良い休日をお過ごしください.
こんにちは、4月に入社しました設計チームの近川です😇
今日は、新築物件の予定地の敷地測量に行ってまいりました。

いつもは社内で仕事をしていることが多いので、実際に現場を目にすると
「どんな場所になるのかな」「お客様にとって大切な場所になるといいな」等、様々な思いがめぐりました。
少しワクワクすると同時に、自分の仕事ひとつひとつに対する責任を再認識しました。
まだまだ経験も知識も足りないですが、今の気持ちを忘れず精進していきたいと思います。
ところでみなさん、昨日は月を見上げられましたか?
昨日は満月だったのですが、月がいつもより大きく明るく見える「スーパームーン」だったそうです。

私が住んでいるところでは街灯かりが少ないので、信号の光よりも明るく見えました。
昨日の月も明るかったですが、5/26の満月はもっと明るく、しかも皆既月食が起こるそうです。
私も次はちゃんとカメラを用意して撮影に臨みたいと思っています🌜
それではこれにて。