某改修工事の幼稚園

こんにちは。設計の奥村です。

某幼稚園の改修工事を行っています。つい先日1期工事が完成いたしましたので改修前と後をご紹介します。

   ■改修前の廊下                     ●改修後の廊下                 

 

 

 

 

 白と木をベースに明るい廊下になっています。         教室と廊下の間仕切りは木製のパーティションで仕切られており、天井までガラスになっているので教室にも明りがいきとどくようになっています。

   ■改修前の教室                    ●改修後の教室                                               

 

 

 

 

 改修後の写真はあまりきれいではないのですが、廊下と同様に白と木をベースに明るい教室になっています。       今までは細々としたものを収納するスペースがなかったのですが、子供たちの手の届かない手洗い上部収納を設けました。

   ■改修前のトイレ                   ●改修後のトイレ        

 

 

 

 

 トイレは今まで1ヶ所だったのを2ヶ所に分け、その一つは上部恐竜がらのクロスになっています。外部からの出入りもできとても便利になっています。

まだまだ改修途中ですが、新しくなった教室を早く子供たちが利用できるようにしていきたいと思います。明るく元気な子どもたちの姿を見られるのが待ちとおしいです。

新年あけましておめでとうございます🎍

明けましておめでとうございます。                             事務の観田です。

弊社は1月5日から仕事初めとなっております。昨日は代表、社員さんと共に大野湊神社にご祈祷に行って参りました。新年が始まったのだと新たな気持ちで見も引き締まる思いでお祓いをしてきました。
昨年はお客様との素敵な出会いがたくさんあり、お客様のすまいづくりに関わることができて、皆様に支えられてお仕事をさせて頂いていると実感する事ができました。本当にありがとうございました。

今年も新たなお客様との出会いや以前すまいづくりをされたお客様とお会いできる事など、たくさんの方と関わる事を考えると今からワクワクしてきますね。

私たちで力になれることがあればいつでもご相談をお待ちしております。

皆様にとって幸多き一年となりますように。

 

 

 

 

 

 

 

外壁のメンテナンスコストに関して

こんにちは、井村です🙋

急激に気温が下がり                                     いよいよ秋スタートだな~といった感じですが                              皆様、いかがお過ごしでしょう。

本日は現在施工中の物件の中から                               モルタル下地の外壁仕上に関してお話しようと思います。                                            名前の通り、よくあるサイジングや板金ではなく                               モルタル下地にて外壁を仕上げていく工法となります。 


その特徴として

”耐久性の高さ” 

”デザイン性” 

”メンテナンス性”                                                   以上の3点が主に上げられるのではないでしょうか。                      最近では、工法も確立されひと昔前と比べても                         あえて、モルタル下地の外壁を選ぶ理由が充分にあると思います。 

                                                                                                                              施工写真をいくつか載せますね👇

①ラス下地

②下塗り

③仕上塗り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおまかに、下地→中塗→仕上塗りの三段階です。                                    50年100年と住まう住宅では下地や、見えない壁の中や床下、小屋裏など                         完成すると隠れてしまう部分にこそ、その秘密やヒントがあります。                                モルタル下地も、左官職人の腕次第で良くも悪くも変化します。                            そんな職人技がこちら✨

外壁が仕上がったら、また皆様にご報告させて頂きますので                                   是非お楽しみにお待ちください。

それでは。

 

 

 

田鶴浜こども園さま 落成式

こんにちは、設計の奥村です。

先日、以前からご紹介させていただいていた、某こども園さん(田鶴浜こども園)の落成式に出席させていただきました。                                    コロナの影響もあって少人数での式典になりましたが、先生方々からお礼の言葉等いただき本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。ありがとうございます。

落成式とは                                        建物の完成を祝い、関係者にお披露目するための式典。工事関係者や取引先だけでなく、工事中の騒音や資材搬入などで迷惑をかけた近隣住民や建物建設に携わった方々を招待するそうです。

 

 

 

 

子供たちが安心・安全で元気に遊びまわれるこども園にしたい、という先生方の思いかたちにするため、何度も何度も打合せさせていただきました。                       木造平屋で木のぬくもりがある漂うこども園。                        各保育室から園庭につながるデッキ、軒の深いデッキは夏の直射日光を遮り、ちょっとした雨でも外遊びがでます。明るく開放的なエントランス、デッキと一体に使用できる子育て支援室などなどたくさん特徴があるこども園になりました。

 

 

 

 

 

4月から開園。たくさんの子供たちが元気いっぱいに園中走り回り、先生や子供たちの笑い声が絶えず聞こえる楽しい園になってほしいです。                          

コロナ対策について🧪

こんにちは!設計の川村です🙇‍♀️
10月になり台風の影響で少し暑い日が続いていますが、今年も残すところあと3ヶ月ですね

新しい玄関になり、スリッパに入っている札をどこに置けばよいのかと札を2階まで持ってきてくださる方もいらっしゃいます。

ということで今回は、新しい玄関になり少し変化したことをお伝えしたいと思います!

 

 

 

 

 

玄関に入るとまず、このような並びで消毒とスリッパが並んでいます
前の玄関では手指の消毒は手動のプッシュ式だったものが、新しい玄関になり手をかざすと自動で噴射するものに変わりました✨

 

 

 



スリッパは毎回消毒スプレーをし、『消毒済み』の札を入れています。
来社された際は、その札を取り、右の写真のように消毒スプレーの横にあるケースに入れておいてください🙆‍♀️

そして、お帰りの際は消毒スプレー等の後ろ側にありますカゴにお入れください!
スタッフが消毒して札を入れ並べ直します

今後もスタッフ一同でコロナ対策続けていきますので、よろしくお願いいたします💁‍♀️