
設計チームの近川です。
近頃、「こどもみらい住宅支援事業」についてお問合せいただくことが多いです。
補助額が大きいので、関心を持たれている方がたくさんいらっしゃるのだと思います。
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、交付申請期限が当初の2022/10月から2023/3月に延長されることが発表されました。
また、この事業に措置されている予算が、600億円上乗せ→当初と比べると倍以上の金額に。
この変更により、以前は補助の対象ではなかった・・・という方でも、補助金がもらえる可能性が出てきました。
そこで、これまでに質問をいただいたことについて文章にまとめてみました。
たくさんありますので、記事を何回かに分けて書こうかと思います✍
——————————————————-
”こどもみらい”という言葉がついているので、子育て世帯でないともらえないのですか?という質問をいただいたことがありますが、
リフォーム工事の場合は、子育て世帯や若者夫婦世帯でなくても利用可能です。
(新築住宅は該当する必要があります)
リフォーム工事の対象要件は、
①こどもみらい住宅事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする
②リフォームする住宅の所有者等であること
の2つ。
観田創建で工事を請け負う場合①には該当しますので、申請する方がリフォームする住宅の所有者であれば、対象要件に該当することになります💡
ただし、リフォーム工事の場合は工事の内容で対象になるものが決まっているので、注意が必要です。
要件に該当するかどうかを確認するのはなかなか大変かと思いますので、お気軽にお問合せいただければと思います。
——————————————————-
なにぶん新しい制度ですので、私共も委細確認しつつ進めている状況ではありますが、
いつでもお力添えできるよう、逐次情報収集を行っていきたいと思います!✊
それでは、第2回で。
こんにちは!
事務チームの楠です。
あっという間に桜🌸が咲いて、あっという間に葉桜🍃なりましたね。
満開の桜も好きですが、緑がイキイキしている葉桜も見ていて元気になります☆
さて、今回は観田創建の玄関に木々たちが彩られましたので、ご案内しようと思います。
すでにお越しいただいたお客様の中には気づかれて玄関先の参考にされた方もいらっしゃいました(*^-^*)
ありがとうございます。
まずは珍しいカオリトサミズキをご紹介します♪

『香り土佐水木』と名前に『香り』がつく通り、花には爽やかな素晴らしい香りがあり、
一部ではロウバイよりも良い香りだといわれることもあります。
花付きもよく、土質も選ばないので鉢植えや盆栽、庭木としても人気がある品種です☆
少しずつ花も咲き始めたので、これからいい香りがするのが楽しみです(*^-^*)
次は今、とってもかわいいお花がついているミツバツツジ☆

この日は雨が降っていたので、それがいっそう
キレイでした。
あざやかな色でパッと目をひきますね☆
他にもアオタモ、やまぼおし、ソヨゴ など
人気のあるシンボルツリーなどが植栽されました。
これからすくすくと大きくなる木々の成長も楽しみです☆
ぜひ、見に来てくださいね♪
お待ちしております。
こんにちは、設計の奥村です。
先日、照明メーカーさんの商品説明会があったのでいってきました。 今ではLED照明は当たり前になっていますよね。 LEDは10年以上もつので電球の交換はいらないとか、節電になって電気料金もやすくなるといったメリットはあります。 しかし、LED照明を交換するとなると電球と本体(カバー)が一体になっているものが多いので本体ごと交換になり、電球の交換のように簡単にはいきません。電気屋さんにお願いして器具の取替えをしてもらわなくてはならないのです。 最近は自分で電球の交換をしたい人も増えたせいか??、電球タイプの商品も増えてきました。
まずはダウンライト。
外側はそのままで中の電球部分だけ交換するだけ。 カチッとはめてくるっと回すだけなので、とても簡単です。 新築の住宅でも、自分で電球交換したいお客様が 増えてきたのでこちらの商品をご提案しています。
その他ダウンライトだけでなく、シーリングライト、ダウンシーリング、スポットライト、ブラケットなど電球交換ができるものが増えてきています。



今回の説明会で、LEDクリア電球がとても魅力的 でした。通常クリア電球は横に明るさは広がるので すが、下が暗くなっていました。右の写真のランプは下にまで明るさが届き、まぶしさが和らいでいるものになっていて、シンプルでとてもきれいです。
新築を計画されているお客様をはじめ、照明等のご相談も受けております。 デザインは好きだけど明るさは大丈夫?など気軽にご相談ください。 また新たな商品等ありましたらご紹介します。
こんばんは、井村です👋 今回は私が現場を見ていて、お客様それぞれに個性が表れるなあと感じる ペンダントライトについて書いてみようと思います💡
ペンダントライトとは、吊り下げ式の照明のことで こんな照明のことです↓
LouisPoulsen PH5 https://www.louispoulsen.com/ja-jp/private
写真は観田創建の打合せ室の様子ですが ダイニングテーブルの上に配置すれば 食卓を彩る素敵な空間演出ができますよ🌟
照明計画の中でも、皆様特に悩まれる中のひとつ といってもいいダイニングのメイン照明ですが それぞれご家族様の想いが反映された個性溢れる仕上りだな~ と実際に現場で見て感じます。
膨大な種類がありますので、お客様やご家族様の生活 その住まいづくりのコンセプトや、お部屋の雰囲気から お選びいただくうえでのポイントを設計士の目線からご提案させて頂きます。
たくさん悩んで頂いた分、素敵な想い出となって 完成後も末長く、ご家族の暮らしを明るく見守ってくれれば良いなと日々考えています😌
いくつか完成後の写真を掲載しますので ご覧になって見て下さい🌟
ではでは。

Flame mousse https://www.flame-product.com/


LEKLINT BOUQUET5 https://www.leklint.jp/
こんにちは、井村です。
今回は、今人気の玄関土間のモルタル仕上に関して
少しお話しようかと思います💁
先日完成したF様邸の玄関でモルタル仕上の土間を採用致しました↓


今とても人気のモルタル仕上ですが、そのメンテナンスについてご存じでしょうか??
モルタル仕上は一見強そうに見えますが
タイルと比べて汚れや傷が付きやすい材料なんです💧
よく人が通る箇所はだんだん黒ずんできますし
表面のクラック(ひび割れ)も起こる材料なので、その表面保護がとても大事です✊
今回使用した表面保護剤はあの、21世紀美術館でも採用された
”シールハード”という、アメリカ生まれの材料です。
モルタル内部に深く浸透し
化学反応によりその表面にガラス状の保護剤を作るものです。
21世紀美術館の床を思い出して欲しいのですが
とても艶のある綺麗な仕上がりではなかったでしょうか??
これがこの材料の面白いところで、定期的な水拭きで水分を与えることで
その効果は半永久的に続き、表面の艶がどんどん増していくという
モルタル仕上なのに、その経年変化を楽しめる材料なんです😆
施工開始から約半年で少しづつ艶が増してくるそうなので
またその頃に様子を見に行きたいな~と勝手にワクワクしています🔥
皆様も、土間をモルタル仕上にする際はその表面強化剤も慎重にお選び下さいね。
ではでは。